茶屋のだんぢり漫遊録

目次

祝 上代町新調地車・・・・

ちぃわぁ~、だん馬鹿ですチョキ

9月に入ってもまだまだ暑い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

「岸和田だんじり祭 九月祭礼」第一回目試験曳きも滞りなく終了。
ほっと一息つく暇もなく、今週末も撮影・・・・。

この週末の予定などを今日は書こうかなと思ったのですが、それは本日更新しました『だん通 eo SE』の方をご覧いただくとして・・・・、『だん通 eo SE』はPCでご覧いただくと写真も大きくて見やすいのですが、ケータイでも見ることができるので、是非ともご覧いただきますよう!

>>『だん通 eo SE』を見る

こちらは毎週火・金の更新。

しかし、何やかんや言うても、私は当ケータイサイトの『だんじり通信』を第一にと考えておりますので、同じ内容でもケータイの方が更に詳しく、もちろん特ダネや秘蔵ネタもケータイ『だんじり通信』の方が最優先・・・・。
更新頻度は若干少なくとも、やはりこの『だん通』命なんですわぁ~。

さて、話しを戻し、今日の『だん通』は、先日8月29日(日)におこなわれた和泉市信太・幸地区 上代町の新調地車の入魂式・御披露目曳行の模様をお伝えします。

同町にとって五代目となるこの地車は、地車製作《隆匠》田中隆治 棟梁の作。
田中 棟梁にとっては《隆匠》創業以来、堺市津久野 中組・和泉市内田町に続く三台目の新調地車。
大屋根切妻造り、全高3.78メートルの『岸和田型』地車の誕生です。
彫物は、《木彫高濱》高濱輝夫・《木彫山本》山本仲伸・《木彫片山》片山 晃・《木彫近藤》近藤 晃・《木彫筒井工房》筒井 伸・《木彫前田工房》前田暁彦の蒼々たるメンバーの作。
特に見送り『一の谷合戦』は、《木彫高濱》高濱輝夫 師が、《木彫岸田》からの独立後初めて全てを委されて組み上げた渾身の作であります。

同日午前3時、夜も明けきらない早朝、岸和田市筋海町の《隆匠》作業場を搬送車に載せられ上代町に向け出発。

そのころ、同町撮影担当の私は夢うつつ・・・・。
午前4時、起床。眠い目をこすりながら、二度寝の誘惑に打ち勝ち、上代町に午前5時すぎに到着。

100910-11

町内会館前には、大屋根箱棟の上に棟札が立てられた真新しい地車が留め置かれていました。

5時30分、いよいよ入魂式がおこなわれる聖神社へ向け曳行開始。

100910-12

纏を先頭に、「ソーリャー」の声高らかにスタート。
青年団をはじめ、曳き手たちの表情も何となく誇らしげ・・・・。

100910-13

JR北信太駅前を通り、南進。

100910-14

途中、葛の葉町・富秋町青年団らの出迎えを受け、線路沿いから宮本町の大鳥居をくぐり抜け、急な坂を登り、一路聖神社へ・・・・。

100910-15

6時30分、信太・幸地区の多くの祭礼関係者、地車ファンが見守る中、この地車で初めての宮入り。

100910-16

拝殿では、厳かに神事がおこなわれました。

7時45分、宮出。神社南側から鶴山台方面へ。
国際幼稚園前の交差点で、新調地車初の「やりまわし」。

100910-17

少々アウト側にふくれはしたものの、スピード・迫力満点。

100910-18

鶴山台を疾風のごとく駆け抜け、信太中学横で二発目の「やりまわし」。大きな歓声が沸き上がっていました。

その後、御旅所前を通り、信太の名所「爆弾坂」へ・・・・。
かつて、上地車が曳行されていた頃には、地車の前部を持ち上げ(差し上げ)、信太独特の地車囃子を奏でながら、ゆっくりゆっくりとこの坂を下っていました。
その光景も、同町先代地車(現河内長野市片添)昇魂式・曳き納めの時が最後・・・・。
この上代町の新調を機に、信太・幸地区全地車が『岸和田型』へと変貌を遂げたのです。

100910-19

同じ地車囃子を奏でて坂を下ってはいましたが、その雰囲気はまったく違ったもので、往古の爆弾坂下りを知るものにとっては、何となくもの悲しさも・・・・。
時の流れ、曳行形態の変化は、ひとつの地車文化をも替えてしまったのでしょうか。

再び大鳥居を抜け、今度は小栗街道を幸町まで南進。
幸町地車関係者が祝福に出迎え、しばし小休止。

100910-20

その後、来た道を戻り、小栗街道を北進。宮本町・尾井町・太町・上町でも出迎えをうけ、9時45分町内式典会場に無事到着。

100910-21

記念式典が、盛大におこなわれました。

上代町新調地車の彫物図柄・詳細などは、当サイト『各町の地車』にて近日配信予定。

入魂式・御披露目曳行の模様は、「ムービー」・「フォトギャラリー」で好評配信中!!

>>ムービーを見る
>>フォトギャラリーを見る

上代町町民の思いが詰まった新調地車。
町の宝として、幾久しく、無事曳行されますことを願いながら、上代町を後にしました。

10月9日~11日におこなわれる信太・幸地区の祭礼が、今から楽しみです。



信濃屋お半だんじり通信
<<前の記事 次の記事>>