茶屋のだんぢり漫遊録

目次

商売繁盛で、笹もってこい!!

1月8日木曜日、毎度、だん馬鹿です!

今日は、始業式。学生さんは冬休みも終わり、今日からが平成21年の本格的な始動の日。
まだまだ正月気分の抜けきらない大人も多数いるようですが、そんな大人はほっといて、学生諸君はしっかりと勉強せなあきまへんで・・・・! それから、当サイト『だんじり』を学校中のだんじり好きの兄ちゃん・お姉ちゃんに宣伝しといてくださいね・・・・!

あす9日から11日までの三日間は『えべっさん』。街のあちこちで、「十日えびす」と書かれた看板を目にします。
近畿圏以外の方で、当サイトをご覧いただいている方には、「えべっさん」と言ってもピンとこないかも知れませんが、東京の「酉の市」みたいなもんやと思っていただいたらいいと思います。
大阪やと「今宮えびす」に「堀川えびす」。兵庫県なら「西宮えびす」が特に有名ですが、えびす信仰の盛んな近畿圏には、えびす様をお奉りした神社が多く存在しているんです。大きな神社には、摂社としてお奉りされている所が多く、探せば、皆さんの住む近隣の神社にも奉られている所もあると思います・・・・。

なんや、「えべっさん」の事を書いていると、「だんじり通信」ではなく、宗教関係のサイトかと勘違いされてもいけないので、そろそろ本題に・・・・。

さて、「えべっさん」の日に、だんじりが見れるの知ってますかぁ~! 「うっそぉ~」とおっしゃる方もおられるとは思いますが、事実です・・・・。

所は、大阪市福島区玉川4丁目に鎮座する、恵美須神社。例年、9日から11日におこなわれる「宝之市大祭」の三日間、境内にある、宮付地車「野田玉川」の地車小屋を開け、地車囃子の奉納がおこなわれています。大阪市内屈指の名地車といわれる、野田玉川の地車。必見の価値あり・・・・!

野田恵美須

お次は、大阪市東成区中道4丁目に鎮座する、八阪神社。こちらも9日から11日の三日間、同神社の「十日戎祭」に、境内に地車小屋がある、中道地車が地車囃子を奉納。

中道

いずれの神社も、朝から晩まで、ず~っと、地車囃子をやっている訳ではありませんので、お出かけされる方は注意して下さい! (夕方以降が狙い目かも・・・・?)

これ以外にも、地車を出して地車囃子を奉納している所があるかも知れませんが、見に行かれた方・関係者の方、来年の参考にさせていただきますので、御一報お待ちしております。
信濃屋お半だんじり通信
<<前の記事 次の記事>>