茶屋のだんぢり漫遊録

目次

だん馬鹿の年越しと今年最初のビッグな話題・・・・

『だんじり通信』をご覧の皆さん、新年あけましておめでとうございます。
「泉州・堺のだんじり馬鹿」こと、だん馬鹿さんでおます。チョキ

あれやこれやで平成21年に別れを告げ、やって来ました平成22年寅歳。
今年一発目の『だん通』でおます・・・・。

本サイトも今日が二度目のお正月、今年で三年目に突入ッス!
私も心機一転、気持を新たに『地車道』に邁進していく所存。今年もよろしく、頼んまっさぁ~!!(なんやねん、地車道って・・・・笑)


さて、今年一発目の『だん通』、まずは本サイト『だんじり』を配信いたしております、弊社 モバイルテレビジョン株式会社 代表取締役社長 山中哲彦 からユーザーの皆様への年頭のご挨拶からのスタートでおます。

『会員の皆様、旧年中は当サイトをご愛顧いただき誠にありがとうございました。少しでも多くの人にだんじりとだんじり祭りの魅力をお伝えしようとスタッフ一同日々努力しております。まだまだ至らぬところは多々ございますが本年もよろしくお願いいたします』。

なかなか、簡潔明快なご挨拶、ありがとうございました。「至らぬのは、だん馬鹿さん、あんたやろ!」と言われているようで、少々辛い部分はあるのですが・・・・(クゥ~、反省)。

気を取り直して、お次は私の直接の上司、新婚のITOちゃんです。

『あけましておめでとうございます。今年もムービー、フォトをガンガン アップするので、毎日サイトをチェックしてくださいネ!』。

新婚一年足らずのITOちゃんから、この挨拶文がメールで届いたのは、本日11時35分。「29日にはお願いしますねぇ~」って言ってたのに・・・・。新婚家庭の初めてのお正月、まぁ~無理もないですかねぇ~(笑)。


まぁ~、新年のご挨拶はこれくらいでおいといて、元旦の『だん通』は、私の「年越し」と、とびっきりビッグな話題をひとつ・・・・

大晦日の昨夜、強風が吹き付ける中、「やめといたらええんちゃう~ん」と囁く悪魔の声を振り払い、『地車小屋開き年越しカウントダウン』を見に行ってきました。
私にとっては、十年ぶりのカウントダウン。どこに行こうかと思案したあげく、寒さと睡魔には勝てず、近場の堺市鳳へ・・・・。

鳳と言えば、10月第1金・土・日曜がだんじり祭。10台の地車が街中を所狭しと、勇壮に駆け抜けます。
例年大晦日には、大鳥・野田・北王子の三町でカウントダウンがおこなわれるとのことで、まずは北王子へ・・・・。
到着したのが23時45分頃。鳳本通り商店街の中にある地車小屋の前には、早くも大勢の人集りが・・・・。

そこで出会ったのが、《木彫 前田工房》前田明彦 師。

100101-2

一昨年の夏、《木彫 岸田》岸田恭司 師匠の元を離れ、岸和田市南上町で工房を構え独立した、地車彫刻界では一番若い親方。
鳳北王子の出身で、今もなお、だんじり祭にも参加しています。

ここでビッグな話題を・・・・。

『太平記』の統一彫り、「菊水だんじり」と呼ばれる堺市鳳地区 長承寺の地車。その名地車が、この度、買い替え新調されることに決定!!
新調地車の彫物細工を責任者として手掛けることになったのが、この若き親方 前田明彦 師。
長承寺と北王子は、隣町の間柄。同師のお弟子さん、S.Tくんは長承寺の出身。鳳出身の二人が、故郷に錦を飾るべく、細工に任ることに・・・・。
完成は、平成26年の予定。製作大工はこれまた若き棟梁、《泉谷工務店》泉谷浩文 匠。

カウントダウンを前に、「地車彫刻界に新たな風を吹き込むべく、頑張ります」と力強く話してくれました。

さて、前田 師は自町のカウントダウンのため地車小屋あたりの群衆の中へと消えていき、その後、待つこと数分、青年団の「5、4、3、2、1」の声とともに、地車小屋のシャッターが開けられ、『鳳太鼓』のリズムにあわせて、地車が小屋の外へ出されました。

100101-1

久しぶりに聞く『鳳太鼓』のリズムに感無量。

100101-3

地車の正面には鏡餅も飾付けられていました。

カウントダウンが終わり新しい年に変わってはいましたが、お次は野田。地商店街を抜け、野田の地車小屋へ・・・・。

100101-4

既にカウントダウンが終わったこともあり見物人もまばらでしたが、小屋のシャッターが開けられ、地車には「灯入れ曳行」さながらに提灯が取り付けられていました。こちらも、鳴物が披露されているところで、今にも地車が動き出しそうな様相でした。

そして、和泉の一ノ宮、大鳥大社への初詣を兼ねて、同社大鳥居横の大鳥の地車小屋へと向かったのですが、こちらの方は時既に遅し、地車小屋が閉められたところ・・・・(残念)。

気を取り直して、大鳥大社へ初詣。境内は、芋を洗うが如く、参拝も順番待ちの行列でごった返していました。

100101-5

平成22年が私にとって素晴らしい一年であることを祈り(人のことまで知りましぇ~ん・・・・笑)、帰路についた、だん馬鹿さんの年越しでした・・・・(ほんま寒かった)。


地車総合サイト『だんじり』ユーザーの皆様、平成22年が輝かしい一年であることを願いながら、今日の『だん通』はこれでおしまい・・・・。
今年もご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。
お正月だからと言って、呑み過ぎにはくれぐれもご注意を!

さぁ~、これから呑むどぉ~!!ビールお酒

信濃屋お半だんじり通信
<<前の記事 次の記事>>