今日の『だん通』はお知らせの数々・・・・
まぁ~いど、だん馬鹿ッス!
まず、今日の『だんじり通信』は緊急告知から・・・・。
当サイト『太鼓Q&A』でおなじみ、太鼓一筋四百年の歴史を誇る石川県白山市の(株)浅野太鼓。
その日本一の太鼓屋さんが製造・販売する大太鼓・小太鼓・鉦などの試し打ちのできるスペースが泉大津市に明日4月28日(水)にプレオープンします。
場所は池上・曽根遺跡の北側、泉大津市曽根町1丁目10番11号 すばるビルの横。

鳴物を担当する青年団諸君、太鼓購入や皮の張り替えを検討中の町会役員の方々もお気軽に試し打ちにお越し下さい!
また、当サイト『だんじり』を配信しているモバイルテレビジョン 地車事業部が間借りしているデザインスタジオ すばるが企画・製造販売している、タスキ・うちわなどの祭礼用品やカレンダー・ポスター、地車グッズなども見本展示される予定。

冷やかしの方も大歓迎、是非一度お立ち寄り下さい!!
さて、ここからが本日の『だん通』の本編!
と言っても、今日は先週末から本日午前中におこなった、「各町の地車」や「祭礼カレンダー」の更新状況のお知らせです。
まずは、4月25日(日)に入魂式・お披露目曳行がおこなわれた堺市菱木地区 太平寺の購入地車の詳細情報の更新をおこないました。
泉州地域では今年最初の大々的な入魂式・お披露目曳行とあって、非常に多くの地車愛好者が見物に訪れていました。

この地車は、貝塚市南近義地区橋本より購入した岸和田型地車。
主な彫物図柄や姿写真をアップしていますので是非ともご覧あれ!
>>>太平寺地車の詳細を見る

お披露目曳行の模様は、ムービー・写真で近日配信予定!
こちらの方もお楽しみに・・・・!!
その橋本の新調地車の入魂式・お披露目曳行は5月23日(日)におこなわれる予定です。
お次は、「各町の地車」の姿写真の追加・差し替え。
今回は全11台。少々レアな地車の姿写真もアップしています。
こちらからは、ダイレクトにご覧いただけます!
更新をおこなったのは以下の11台の地車。
【追加】
●河内長野市長野地区 西代(化粧なし)
●大阪狭山市 茱萸木南(化粧なし)
●大阪狭山市 茱萸木北(化粧なし)
●神戸市北区 日西原(化粧なし)
●藤井寺市 川北(化粧付)
●柏原市 旭ヶ丘(化粧なし)
【差し替え】
●河内長野市高向地区 高向上(化粧なし)
●河内長野市高向地区 高向中(化粧なし)
●河内長野市高向地区 高向下(化粧なし)
●神戸市東灘区本山地区 田中(化粧付)
●神戸市東灘区本山地区 田邊(化粧付)
最後は、「祭礼カレンダー」の訂正のお知らせ。
例年10月第一金・土・日曜日の三日間に渡って10台の地車が曳行されている堺市鳳地区。

今年の祭礼は大鳥大社への宮入りがおこなわれる2日(土)が、同神社境内で二の付く日に開かれている『二日(にいび)』という縁日と重なるため、10月8・9・10日に一週間ずらしておこなわれるはずでした。
しかし今年は例年通り10月第一金・土・日曜日、1・2・3日の三日間におこなわれることが決定!
神社・露店商・鳳地車連合会などが調整にあたったようで、大鳥大社で『二日』がおこなわれるようになって四十数年で初めて。とはいうものの、元々の祭礼日は10月5・6日。祭礼日が変更になる前はこのような問題は無かったのですが・・・・。

各町青年団などから、「二日があっても、祭礼日はずらしてほしくない」との声が上がっていただけに、悲願達成ってな感じ。
でも、堺市内の多くの地区が第一週目に祭礼をおこなっているだけに、「数年に一度、鳳の祭りを見に行けたのにぃ~」と言う人もいるとかいないとか・・・・。
そんなこんなで、今日の『だん通』はこのへんでオシマイ。
たまには、こんなブログもありぃ~?
<<前の記事 | 次の記事>> |