茶屋のだんぢり漫遊録

目次

ありがとうございました・・・・

週はじめの月曜日、皆さんいかがお過ごしですか?
毎度、だん馬鹿ですチョキ

昨日は、当サイト主催『第1回地車見学会』に多数ご参加いただきましてありがとうございました。
申し込みしていただいたにもかかわらず、参加されなかった方もおられたようですが、次回は是非ともご参加のほどを・・・・。

100607-1

初めての試みゆえ、参加人数を把握するためにもと「加入者限定」の見学会とさせていただきました。

100607-2

たまぁ~に、取材を兼ねた私的な見学会を、彼方此方の町の方にお願いすることがあるのですが、人づてに話しが広がり、「フタを開けてみれば多人数の大混乱」なんてこともあり、周辺住民の方々にご迷惑をおかけすることもしばしば・・・・。

そのようなことが起きぬようにと、心もとなかったのですが「加入者限定」の運びに相成った次第。

「今年中にあと1・2回は、こんな催しを・・・・」と考えてはいるのですが、はたしてどうなることやら?

上地車・下地車を問わず、「だんじり」と名の付くものなら西東・・・・。
「うちの地車見に来てやぁ~」なんて、嬉しい言葉を掛けてくれる町の方がおられれば、有り難く参上仕りますので、よろしくお願いいたします。

さて、今回見学させていただいたのは、岸和田市旧市地区 沼町の地車。

100607-3

平成14年、《大下工務店》と《木下彫刻工芸》の名コンビにより新調されたもの。

祭礼時とはうって変わって、網なし、桟なし、ハシゴなしの素っ裸の状態。

100607-4

彫刻の隅々まで、ゆぅ~っくりと見ることができました。

100607-7

松良に土呂幕など主要部分はもちろんのこと、見送りの内部まで・・・・。

100607-5

見送り内部に彫られている「白へび」君だって、ご覧の通りのこの激写!

100607-6

よく金網越しに写真を撮っている人たちを多く見かけますが、やっぱり網があるのとないのでは雲泥の差。

彫物に興味のある方も、ない方も、次回の見学会には必ずご参加のほどを・・・・。

御協力頂きました、沼町祭礼関係者の方々には、厚く御礼申し上げます。


さてさて、お気づきの方もおられるとは思いますが、先週末に姿写真の追加・差し替えをおこなっています(今回は少ないですが・・・・)。
いつもの通り、「だん通」からはダイレクトで・・・・。

【追加】
○芦屋市 西之町(西芦屋) 化粧なし
○泉大津市濱八町 田中町 化粧なし
○富田林市喜志 化粧付

【差し替え】
○和泉市郷荘地区 寺門町 化粧付・化粧なし
信濃屋お半だんじり通信
<<前の記事 次の記事>>