茶屋のだんぢり漫遊録

目次

姿写真の追加・差し替えと超極秘ネタの御紹介・・・・

毎度、だん馬鹿ですチョキ

12月に入り、二度目の「だんじり通信」の更新です。

街角のあちこちからクリスマスソングが聞こえて来る今日この頃、だん通ファンの皆様はいかがお過ごしでしょうか・・・・?

この季節ともなると、「だん通」も少々ネタ切れ状態に陥ることも多く、あぁ~でもなこぉ~でもないと頭を痛めることもしばしば・・・・(苦)。
これからの長ぁ~いオフシーズンに備えて、おいしいネタはしばし温存、まぁ~軽ぅ~く流しておこうなんていうネタは出し惜しみもせずになどと考えながら、「だん通」を書いているのですが、今日の「だん通」の最後には、いつも愉しみに見て頂いている皆様方に、お歳暮代わりの極秘情報をお届けしようと思っていますので乞うご期待・・・・。
なんせ、極秘中の極秘ネタ。もったいつけるとこはとことんもったいつけて、特に地車中毒症候群の皆様方には、蛇の生殺しか、地獄のような未曾有の苦しみを味わっていただいた後で、あぁ~夢心地、「だん馬鹿さんが天使のように思えるわぁ~」なんていうお言葉のひとつやふたつ、はたまた金一封でも差し上げたいわ」なんていう方がおられたらおられたで、有り難くその御厚意を頂戴しようと、不埒(ふらち)な考えを思い浮かべながらの原稿作成・・・・(笑)。

これだけ、前振りが長い時は、たいてい内容の薄いことにお気づきの方も多とは思いますが、今日の「だん通」はおもいっきり手抜きでお届けします・・・・(ゴメンなさい)。

さて、本日は『各町の地車』の姿写真を追加・差し替えをおこなっております。
久しぶりの追加・差し替え。今回は、今年新調された地車も含め11町12枚の写真を更新。
先日、彫物図柄や詳細データをアップしたものの、姿写真の差し替えを忘れていた東大阪市御厨の地車も忘れずに更新完了。
ここからは、ワンクリックでダイレクトに各町のページへジャンプ!!
更新をおこなったのは以下の町です。

★貝塚市南近義地区 橋本 (化粧なし)
☆貝塚市南近義地区 堤 (化粧つき)
☆堺市久世地区 桝矢 (化粧つき)
★堺市深井地区 深井水池町 (化粧つき)
☆堺市深井地区 深井畑山町 (化粧つき)
☆大阪市城東区 今福北之町 (化粧つき)
☆大阪市都島区 櫻宮 (化粧つき)
★東大阪市 御厨 (化粧つき・なし)
★富田林市 中野町 (化粧つき)
★兵庫県宝塚市 中筋南 (化粧つき)
★和歌山県橋本市 原田 (化粧なし)
 !★印は新規追加

まずは、追加・差し替えの姿写真をご覧いただきましたが、ここからが本日の「だん通」のメインイベント。
極秘ネタの公開でおます。

以外や以外、「なぁ~んや、そんなん知ってるわぁ~」という方もおられるとは思いますが(おられるはずですが)、それはご容赦のほどを・・・・。
当サイト『行事カレンダー』にも載せていない、この「だん通」を最後まで見た方だけにお知らせするもの・・・・(やたら引っ張るなぁ~)。

明日12月12日(日)、神戸市東灘区 御影東之町地車の修理が完成し、入魂式・御披露目曳行がおこなわれます。

「こんな季節にうそぉ~!?」と驚きの方も多とは思いますが、正真正銘の事実!
今年5月の祭礼後、今春に同区田邊地車の修理をおこなった西宮市の《杉田組》の手で改修作業がおこなわれていました。
残念ながら10月の『東灘区制60周年記念だんじりパレード』には参加できませんでしたが、目出度くこのほど完成。
来る平成23年のお正月・春の祭礼を前に、入魂式・御披露目曳行がおこなわれることに。

101211-1

御影東之町の地車は、明治期に《住吉大佐》にて製作された地車。
元々は、大阪市城北方面で新調された地車ですが、その後、堺市鳳地区 長承寺、和泉市黒鳥地区 辻小路で曳行されていました。
御影東之町へは、《大下工務店》を通じ昭和63年に譲渡されています。
泉州地域でもなじみの深い地車で、今なお思い出深い同町の地車を訪ね、黒鳥から毎年5月の祭礼に足を運んでいる人がいるほど・・・・。

101211-2

12日(日)は、午前10時より町内の本町公園にて入魂式、午前11時から東町会館にて披露式典がおこなわれた後、午後から町内を御披露目曳行の予定。

平成22年、摂河泉紀和900台を越える地車のなかで、大取りを飾る御影東之町の入魂式。
《住吉大佐》作の名地車を、是非一度見に行かれてはいかがでしょうか!

ほな今日の「だん通」は、このへんで・・・・。
明日は、御影でお会いしましょ!!

信濃屋お半だんじり通信
<<前の記事 次の記事>>