新春恒例、杭全神社のしめ縄上げ・・・・
毎度、だん馬鹿です

新年を迎えたと思っていたら、今日はもう1月3日・・・・。
新春三回目の「だん通」の更新が終わる頃には、4日になっているかも知れません?
3日は地車ファンにとって言わずと知れた、大阪市平野区 杭全神社の「しめ縄上げ」がおこなわれる日。

「しめ縄上げ」は、杭全神社の大鳥居と同社の御旅所にあたる赤留比賣命神社に取り付けられるしめ縄を、地車の前後に渦巻き状にして取り付け、両神社に奉納する平野郷の新春恒例行事。
私にとっても、この日は少々大切な日。
ビデオ撮影の傍ら、日頃から彼方此方でお会いする地車好きの方々、友人、知人、その他諸々・・・・、とにかく「俺は、だんじりが好きぃ~!」とオーラを放っている面々に、昨年一年の感謝と新春の挨拶を交わす、言わば「大御年賀大会」の日なのです。
今年の「しめ縄上げ」の当番町は、馬場町。

午前8時30分に地車小屋を出発し、町内の所定の位置まで移動。

9年に一度の大役とあって、馬場町の面々も少々緊張した面持ち・・・・。

御神酒で身を清め、手締めがおこなわれた後は、しばし町内を曳行。

その頃、国道25号線に面した、杭全神社の大鳥居前には、今か今かと馬場町地車の到着を待つ地車ファンが殺到。
午前9時30分を過ぎた頃に、ようやく地車が到着。
夏の祭礼時の宮入りさながらに、地車を前後に・・・・。

地車の後部を持ち上げ、地車をコマのように回転させる「舞々(まいまい)」が披露された後に、大鳥居をくぐり抜け、参道を進んで行きます。

参道の奥、境内手前のくぐり門の手前で地車が駐められ、馬場町の若者たちの手で、しめ縄は無事奉納されました。

拝殿でご祈祷がおこなわれた後は、来た参道を戻り、御旅所にあたる赤留比賣命神社まで曳行。

見物に訪れた人たちも、地車の後をゾロゾロ・・・・。
大鳥居をくぐり抜けた所で、帰途につく者もいれば、御旅所までついて行く者も・・・・。

赤留比賣命神社でも、同様にしめ縄が奉納され、一連の行事は終了。
お昼ごろには、地車も無事小屋に納められました。
それにしても驚かされるのは、年々増加する見物人の増加。7月におこなわれる平野の夏祭りをも彷彿させるような人出。
私が初めて「しめ縄上げ」を見に訪れた14・5年前には見物人の数もさほど多くなかったものの、昨今の見物人の増加は、インターネットの普及、だんじりHP・ブログ人口の増加が影響しているのでしょうか・・・・(私もその一翼を担っているのかも)。
ちなみに、杭全神社の「しめ縄上げ」は、毎年1月3日におこなわれています。
今年見逃した方、まだ見たことのない方も、来年は杭全神社でお会いしましょう!
ほな、今日はこのへんで・・・・。
わたしゃ、これからお酒モードに突入ですわ

<<前の記事 | 次の記事>> |