この週末は、『沼 八百五十年展』・・・・
毎度、だん馬鹿です

ユーザーの皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
今年も、大好評のうちに幕を閉じた当サイト『お年玉キャンペーン』。
おかげさまをもちまして、予想をはるかに上回る方々からご応募をいただきました。
1月11日(日)、応募締め切りの翌日に厳正なる抽選をおこない、サイト内にて当選者を発表させていただきました。
当選者の皆様、おめでとうございます!
当選された皆様には、弊社より当選通知メールが送られていると思いますので、返信のほどよろしくお願い致します。
手続き終了後、今月中には賞品がお届けできると思いますので、首を長がぁ~くしてお待ち下さい。何が当たったのかは、届いてからのお楽しみ・・・・。
惜しくも抽選に外れた皆様、これに懲りることなく、またの機会には必ずご応募のほど、よろしくお願い致します。
また、カレンダーなどをご提供いただきました、大下工務店・上地車新報社・木彫 山本・地車製作 隆匠・吉為工務店・デザインスタジオ すばる 様には、サイト上ではございますが、厚く御礼申し上げます。またお願いしますねぇ~!!
さて、今日の『だんじり通信』は、ビッグなイベントのお知らせです。
来る1月15日(土)・16日(日)の両日、岸和田市本町の岸和田だんじり会館で、『沼 八百五十年展』が開催されます。

9月におこなわれる岸和田だんじり祭。
岸和田天神宮への宮入りは、くじ引きなしの「天一番」と誰もが承知の沼町の地車。

その町名の由来は、戦国末期に和泉国で最も勢力の強かった国人であったと言われる沼間氏より起こり、その後「沼間村」が変じて「沼村」になったとされています。
おそらく、村落の成立はそれよりも古く、850年を数えるのでしょう・・・・。
このほど『沼 八百五十年史』が制作されることとなり(出版時期未定)、開催されることになったこのイベント。
同町先代地車が、だんじり会館にて展示保存されていることもあり、先代地車の写真、大修理以前に施されていた彫物、祭礼備品などが展示されます。
また、鳴り物、沼町祭礼時の伝統行事「おっしゃんしゃん」の実演もおこなわれます。

その他にも、岸和田市筋海町在住の地車研究家 泉田ゆう(示へんに右)志 氏による先代地車の説明会も開催。
明治34年に新調の「源平合戦」を題材とした彫物で統一された先代地車、それを継承し平成14年に新調された現在の地車。
名地車として呼び声の高い、新旧二台の沼町の地車。
我々、地車をこよなく愛する者の中にも、「沼町ファン」は数え切れないほど・・・・。
沼町民・沼町ファンのみならず、地車ファンの皆さんにも、このイベントはご堪能いただけること間違いなし!
この週末は、岸和田だんじり会館に足を運ばれてはいかがでしょうか。
『沼 八百五十年展』
●日時:平成23年1月15日(土)・16日(日)
●展示:両日午前10時から午後5時まで
●実演:15日(土) 午後3時
16日(日) 午後1時・3時
●説明会:16日(日) 午後4時20分ころ
●場所
展示・実演:岸和田だんじり会館1階ギャラリー
説明会:岸和田だんじり会館2階イベント広場・沼町先代地車前
★展示・実演の見学は無料(2階イベント広場には入館料が必要です)
◎主催:沼八百五十年史制作委員
☆問い合わせ
岸和田だんじり会館
電話:072-436-0914
だんじり会館には駐車場がありません!
隣接の市営駐車場をご利用下さい。
>>岸和田だんじり会館へのアクセスを見る
<<前の記事 | 次の記事>> |