茶屋のだんぢり漫遊録

目次

岸和田だんじり祭とカーネーション・・・・

どもぉー、だん馬鹿ですチョキ

昨日・一昨日と、近畿地方に接近した台風15号は、足早に北海道へと進み、今日は台風一過、秋晴れの好天かと思いきや梅雨を思わせるような曇天曇りのち雨

あちらこちらの献灯台や路上提灯も、台風で飛ばされてはと、急遽取り外された所も多いようですが、中にはベロォーンと頭を垂らしているものも・・・・。
「風が吹けば桶屋が儲かる」ではないですが、提灯屋も儲かるのでしょうか・・・・?

あっという間に、泉州だんじり祭の訪れを告げる『岸和田だんじり祭 九月祭礼』も幕を下ろしました。

110922-1

9月17・18日の両日で51万5千人の見物人が城下町岸和田を訪れたそうです。
9月4日の第1回目の試験曳き、9月16日の第2回目の試験曳き、そして9月17日の宵宮と、今年は4日間の曳行の内3日も、時おり降りしきる雨雨に見舞われ、曳き手も見物人もべちょべちょな有様。

110922-2

幸いにも18日の本宮は、好天も好天、真夏を思わせるような暑さ。太陽
お陰で、前日同様、今度は汗でべっちょべちょ・・・・。
これだけ雨に祟られた9月祭礼も、近年稀かと。

私 だん馬鹿さんは、2度の試験曳きと17日宵宮の午前中は、春木地区でのビデオ撮影を担当。
17日の午後からは、旧市地区堺町のS字カーブで写真撮影。

110922-3

18日は、春木地区から唯一旧市へ乗り入れている春木南の地元弥栄神社への宮入り、旧市地区岸城神社への宮入りをビデオ撮影。

110922-4

110922-5

午後からは、私の地元 堺市津久野地区の試験曳きに参加と、慌ただしい9月祭礼の三日間を過ごしました。

岸和田だんじり祭と共に、今年話題になっているのが、10月3日(月)から始まるNHKの朝ドラ『カーネーション』。
だんじりの街 岸和田を舞台にパワフルな“大阪のお母ちゃん”の生涯を描いた話題のドラマ。
主人公は、あのコシノ三姉妹の母親としても知られる小篠綾子

その小篠綾子がデザインしたハッピを着用していたのが、春木宮川町

110922-6

現在着用しているものではありませんが、17日(土)におこなわれた春木地区のパレードには、全員がこのハッピで参加。

110922-7

このハッピは、平成5年から同12年まで着用されていたもので、春木ではおなじみ。なつかしのハッピで『カーネーション』を盛り上げようと一役かって出たのかも知れません。
ちなみに、大阪市生野区 西足代のハッピも小篠綾子デザイン。
こちらは、現役・・・・。

さて、『岸和田だんじり祭 九月祭礼』が終われば、泉州だんじり祭、近畿一円のだんじり祭がお待ちかね。
当サイトでは、撮影部隊フル稼働で、あちらこちらの祭礼をムービー・写真で紹介する予定。
一年中、だんじり祭を体感できる当サイト『だんじり』を今後もごひいきに・・・・!!

ほな、また・・・・。

信濃屋お半だんじり通信
<<前の記事 次の記事>>