ユーザーの皆さんへのお知らせと、富田林市平町 昇魂式・・・・
どもぉー、だん馬鹿です

今日から12月、そう師走。

師走の語源は、僧侶(師)も仏事で走りまわるほどの忙しさとの説もありますが、我々だんじりファンにしてみれば、祭りシーズンこそが師走みたいなもの・・・・。
オフシーズンの12月は、日ごろの罪滅ぼしのつもりで家族サービスに心がけ、新たな年を迎える準備に努めましょう。
さて、今年も残すところあとひと月。
今日の『だん通』は、ユーザーの皆さんへのお知らせから・・・・。
当サイトでは、年末年始恒例の『お年玉キャンペーン』が昨日からスタート!
今年も、「だんじりカレンダー」や「だんじりグッズ」の数々をドバッとプレゼント。
12月1日現在、吉為工務店様、木彫山本様、上地車新報社様よりカレンダー提供の確約をいただいておりますが、これからも私 だん馬鹿さんがあちらこちらを掛けずり廻り、まだまだ提供していただいてきますので、多数の御応募をお待ち致しております!!
>>お年玉キャンペーンの詳細を見る
また、今年の夏ごろから実施しております『東日本大震災 被災地復興支援チャリティー待受』。
地車彫刻にたずさわる多くの彫物師さんの御協力のもと、被災者の方々を少しでも元気づけられればとおこなってきました。

これまでに、多くのユーザーの皆さんに御購入・御協力いただきましたが、お年玉キャンペーンの応募締め切り日 平成24年1月9日(祝)をもって終了させていただくことになりました。
「あっ、忘れてた・・・」、「友達に教えたろ思てたのに・・・」と言うユーザーの皆さん、まだ終了まで一ヶ月余りありますので、あらためて御協力のほどお願い申しあげます。
>>被災地復興支援チャリティー待受を見る
それに関連し、彫物師さんに画いていただいた待受の原画を「お年玉キャンペーン」の賞品としてプレゼントしちゃおうかな?とも考えておりますので、決まり次第お伝えできるかも・・・・。
とりあえず、『お年玉キャンペーン』の応募、『被災地復興支援チャリティー待受』への御協力をお願いいたします。
さて今日の『だん通』、超マニアックなネタでお届けしましょう・・・・。
先週11月26日(土)、私が会員として名を連ねる南河内地車愛好会《河秋会》主催の『南河内の祭り展2011』がおこなわれている会場でのこと・・・・。

当サイトスタッフのK君から「明日、平町の昇魂式あるみたいやでぇ~」との電話。
さっそく、この情報を知っていそうな河秋会のメンバーをピックアップするも、誰しも知らぬ存ぜぬ・・・。
「こいつなら、ひょっとしたら・・・」と、受付に座っていたM尾ジュニアに聞いてみれば、「うん明日、午前9時から」とそっけない返事。
「あっ、そう・・・」と、こちらもそっけなく返答・・・・(子供相手に大人げない)。
会場に居合わせた、美具久留御魂神社の氏子役員を務めるM尾パパにも確認すると、これまた「みたいやねぇー」と親子そろって愛想もクソもありゃしない。
「聞いたからには、行かねばなるまい!」と、土曜日は遅くまで呑んでいたにもかかわらず、11月27日(日)、富田林市平町へ行ってきました。
電話で《河秋会》の同朋Yちゃんに、地車小屋の場所を確認。
やっとのことで、9時前に平町の地車小屋へ到着してみたものの、ハッピ姿の若者数名と太子町の地車中毒患者のY村くんがいるだけ。
聞けば昇魂式は10時からで、神事がおこなわれるのみ、曳行・搬出もおこなわれないとのこと・・・・。
9時半になろうかという頃になって、ハッピ姿の人たちがようやく集まりだし、地車小屋が開けられました。

平町の地車は、平成14年に新調された『石川型』風の地車。

製作にあたったのは、言わずと知れた?伝統工芸士、八尾市の《彫忠》田中 忠 匠。
もちろん、屋形も彫物も匠の手によるもの。

今年の夏ごろから、風の便りに、「喜志の平町が新調するらしいで・・・」との噂話を耳にしていましたが、それも来年、岸和田市の《板谷工務店》でとか・・・・。
あちらこちらに手を廻し(少々大袈裟ですが)、どうやら真実であることが判明。
神事の開始を待つ間にも、町内の方々に話を伺いましたが、昨年の同市中野町の地車新調に触発されてか、「我が平町にも、本格的な、ほんまもんの地車を」と話がまとまり、新調が決定。
神事は予定の通り、午前10時から開始。

美具久留御魂神社の神主さんを招いて、厳かにおこなわれました。

一同、神妙な面持ちで、この地車新調以来10年間の色々な想い出がよみがえったことでしょう。

来秋には、《板谷工務店》の若き棟梁 板谷 始 匠、《木下彫刻工芸》の手により完成した地車がお目見えします。
平町の老若男女のみならず、我々地車ファンとて今から楽しみでなりません。
なお、平町ではこの地車の売却先を探しているそうです。
詳しくは、平町だんじり同好会・貴平会・平町青年団 公式Webサイトで!
http://matsuri-baka-hira.com/
ほな、今日はこのへんで・・・・
<<前の記事 | 次の記事>> |