茶屋のだんぢり漫遊録

目次

だん馬鹿の三が日と・・・・

だん馬鹿の三が日と・・・・

ども、だん馬鹿ですパー

1月7日(土)、今日から三連休。
だん馬鹿さんは、昨日が今年初出社日。
年末年始休暇も、自宅で仕事・取材へと、休みもあってない様なもの・・・・(辛)。
この、三連休もおそらく取材が付いてまわることになるのではと思いながら、遅い朝食を終え、只今執筆開始。
早く更新を終え、今日はパチンコにでも行こうかと思いつつ、平成24年二回目の「だん通」の始まり始まり・・・・。

今年も元日は、地元は堺市津久野の踞尾八幡神社へ初詣。

1120107-1

毎年、元日には地車を小屋から出し鳴り物、餅つきをおこなっている神社前の宮山の地車小屋で油を売り、帰宅後は新春初「だん通」の更新。

120107-2

実はこの日、宮山の地車は、なんと金網無しの丸裸状態。

120107-4

とあるところに手をまわし、外していただいておりました。

120107-3

見に来られた方々は、ほんとラッキーでしたネ・・・・。

2日は家でおとなしく、姉妹サイト『だんじり eo SE』の「だんじり写真館」用の写真の切り出し作業。

3日は、早朝から富田林市の滝谷不動へ参詣し、お決まりの平野区は杭全神社の「しめ縄上げ」へ・・・・。

120107-5

今年は、野堂東組が杭全神社と三十歩(赤留比賣命)神社へ大しめ縄を奉納。

120107-6

それにしても、正月早々にも関わらず、夏祭りの宮入りを彷彿させるほど多くの地車ファンが見に来ているのに驚きながら、見物人も100人に満たなかった15.6年前がまるで嘘のよう・・・・。

120107-7

そして、慌ただしかった?正月三が日も過ぎ、1月4日(水)は家でゴロゴロ、テレビでもと思っていたら、同居しているババアが突然、「今年の正月もだんじりばっかり・・・」、「あぁー、違うとこにも行きたいな!」なぞと言いだす始末。
「ほなら、どこぞに・・・・」と重い腰を上げ、「どこに行く?」と問いかければ、返って来た答えが「信貴山」・・・・。

信貴山と言えば、大阪と奈良の県境。
開運厄除けのお寺として知られ、多くの初詣客でにぎわう所。

120107-8

日本一巨大な「張り子のトラ」があることで、特に有名。

120107-9

今年は「辰年」にも関わらず、「なんで信貴山やねん」と思いつつも、昼食を終え、車に飛び乗ったのが午後1時すぎ。
外は冷たい北風が吹き、凍えるような寒さ。

私も初めて訪れる、霊場 信貴山・・・・。
しかし、私の頭の中では、「うぅ~ん、ええブログネタ」、「うちのババアもなかなかやるわい」と悪魔のささやき・・・・。

まぁ~、その内容は次回「だん通」でということで、今日はこのへんでオ・シ・マ・イ・・・・。

信濃屋お半だんじり通信
<<前の記事 次の記事>>