茶屋のだんぢり漫遊録

目次

兵庫県尼崎市『築地だんじり祭り』

9月14日、大阪泉州『岸和田だんじり祭』のクライマックスとも言える岸城神社への宮入りをひかえ、宮一番 宮本町の地車が風に吹きちりをなびかせながら「こなから坂」を上り始める頃、大阪湾の対岸に位置する兵庫県尼崎市築地地区でも太鼓と鉦の音が響き渡り始める。尼崎『築地だんじり祭り』の始まりだ!

岸和田とは地車の形態、祭礼の様式こそ違え、「勇壮さ」という点では、岸和田にもひけ劣らない。今や岸和田をはじめとする泉州一帯が豪快な「やりまわし」中心の祭礼なら、対岸の尼崎は荒々しい『山合わせ』なのだ・・・・。

080817 本一

二台の地車、それぞれが地車の前を持ち上げ、ぶつけ合い、押し合う様は、我が日本の国技「相撲」の立ち会いそのもの。正に地車どうしが、相撲を取っている光景そのものである。

ひと昔前までは、町中で地車どうしが出会えば、必ずと言っていいほど、この光景が見られたそうだが、今日ではその危険度や当局の指導により、影を潜めているらしい・・・・。しかし、祭礼二日目の夕刻より、全町の地車を一所に交いし『山合わせ』が繰り広げられているのである。

本年は9月15日(祝)18時30分より、松島橋公園にて、築地地区全7台の地車が勢揃いして、全十四番の取り組みがおこなわれます。ひと味違った「だんじり祭」を満喫したい方は、是非一度足を運ばれてはいかがでしょうか・・・。

『築地だんじり祭り』日程
●9月14日(日)
9:00    各町曳行開始
午前中  初島大神宮 宮入り
17:30~ パレード
     (神社前よりスタート)
●9月15日(祝)
17:00  松島橋公園 集合
18:30~ 『山合わせ』

※パレード・「山合わせ」以外の時間帯は、各町それぞれのコースを曳行。
信濃屋お半だんじり通信
<<前の記事 次の記事>>