カレンダー販売のお知らせと、『七日えびす』の地車曳行・・・・!?
どもぉー、だん馬鹿です

正月三が日も過ぎ、昨日は初仕事だった方も多いのでは?
私は、大晦日から元日にかけて新春カウントダウンの取材で、仕事納めと初仕事。
ここ数年は、年末年始休暇も有るようで無い状況・・・・(辛)。
なぜかしら、年末年始はこの本家『だんじり通信』やPCサイトの『だんじり通信 eo Special Edition』の更新には普段以上に力が入ってしまう私 だん馬鹿さん・・・・(笑)。
昨日の『だん通 eo SE』も、3日におこなわれた平野区杭全神社の『しめ縄上げ』のレポートを書いたのですが、調子に乗っているうちに33枚もの写真を切り出してアップ。
新春早々からサービスし過ぎかと思うほど・・・・。
そのためか、更新を終え、遅い晩御飯を済ませたところで、睡魔が襲いかかってきました。
深夜には、MBSの『ロケみつ』を見るつもりだったのですが、気が付けば時計は午前4時。
ビックリ仰天、かれこれ5時間以上も爆睡。
サキちゃんのブログ旅も見そこねたあげく、お目目もぱっちり。
再び寝るにも、寝れないありさま・・・・。
ほならと、今日更新のこの『だん通』の原稿を書き始めた次第・・・・。
ちなみに、現在は午前6時5分。
でもアップするのは、今日のお昼以降になりそうですが。
まずは、我が社 モバイルテレビジョン(株)から、皆様へのお知らせを・・・・。
多くの皆様にご覧いただいている地車総合サイト『だんじり』を配信する弊社 モバイルテレビジョン(株)では、『平成弐十伍年癸巳 地車暦』を作成しました。

少々制作に手間取り、刷り上がって来たのが昨年の暮れも押し詰まった12月28日。
私が言うのもなんなのですが、なかなかの出来栄え・・・・。
日ごろからお世話になっている方々、取材に御協力いただいた方々に貰っていただこうと思いましたが、「欲しい人も多いのでは・・・?」と急遽販売することを決定。
一枚もののポスターカレンダーですが、一枚500円で販売させて頂きます。
昨年おこなわれた入魂式・昇魂式・イベントで曳行された地車を中心に69台+αの地車の写真が載っています。
1月5日現在、大阪市東成区玉津1-5-1の《だんじり喫茶 峰》にて独占販売中!!
※だんじり喫茶 峰
営業時間:午前8時~午後11時
定休日:日曜日
週明け1月7日からは、私が仕事場としている泉大津市曽根町1-10-11 すばるビル4階の《スタジオ すばる》でも販売予定!
※平日 午前10時~午後6時30分 私のいる間・・・
また、週明けからは、私 だん馬鹿さんの友人・知人が経営する数店舗で販売を予定!
決まり次第、当『だん通』や『だんじり eo SE』でお伝えします。
数に限りがありますので、お早めに・・・!
よろしくお願い致します!!
さて、『地車暦』販売のお知らせはこれぐらいにして、今日の『だん通』の本題は、新春1月6日・7日(日・月)におこなわれる、地車曳行のお知らせです。
「えっ、くそ寒いのに、だんじり曳き」と驚かれた方も多いと思いますが、1月6日・7日(日・月)の午後7時30分~午後9時まで、柏原市今町の地車が曳行されます。
地元 今町に鎮座する柏原黒田神社の境内に祀られる摂社の柏原恵美寿神社の『七日えびす』に合わせておこなわれる地車の曳行。

同神社は「柏原えびす」として知られ、例年の宵えびす1月6日と本えびすの1月7日の両日、多くの参詣者で賑わいを見せています。
その『えべっさん』の日に合わせて、今町の地車が曳行されるのです!

今町の地車は、平成12年に和泉市太町より譲り受けた『板勾欄出人形式住吉型』地車。
もともとは、高石市北村(七区)にて昭和38年まで曳行されていた地車で、江戸末期~明治初期に《住吉大佐》十一代目 川崎仙之助が製作、彫物は《彫又》一門の手によるものと考えられています。

例年7月第三土・日曜におこなわれる柏原黒田神社の祭礼では、古町・大正西・大正東・上市や同市御剣神社 本郷の地車とともに、勇壮に曳行されています。
『えべっさん』の日に見ることができる地車としては、大阪市福島区にある野田恵美須神社 野田の地車が有名ですが、こちらは1月9日~11日。

例年、「宝之市大祭」に合わせて、境内にある地車小屋を開け、地車囃子の奉納などがおこなわれています。(今年は三日とも、毎日お昼過ぎから小屋を開けて展示。地車囃子は夕刻から)
しかし、『えべっさん』に地車が曳行されるとは、前代未聞・・・・。
この今町の地車が初めてかと・・・・(私の知る限りでは)。
当日は、黒田神社やJR柏原駅周辺を曳行する予定。
福をいただきがてら、地車の曳行を見に行かれてはいかがでしょうか。
寒い日が続いていますので、くれぐれも風邪などひかぬよう暖かい服装でお出かけ下さい。
今町の方々も、頑張ってねぇー!!
では、今日の『だん通』はこのへんで失礼します。
<<前の記事 | 次の記事>> |