茶屋のだんぢり漫遊録

目次

いよいよ、堺の試験曳き!

「岸和田だんじり祭」が、あっと言う間に終わったと思ったら、いよいよ次は『泉州10月祭礼』の幕開け、堺の試験曳きですわぁ~。

明日9月21日は、陶器、上神谷、登美丘などの地区を除き、地車曳行地区約60台の地車が本番を目前に曳行されます。堺地区ではここ20年の間に、「上地車」から「下地車(岸和田型)」へ移行する所が多く見受けられ、曳行形態も「やりまわし」中心の曳行にすっかり様変わりしてしまいました。

080722西

「ものの始まり何でも堺」、「地車発祥の地は・・・・」とよく耳にしますが、今日のだんじり祭の顕著な変化は、マスコミに紹介された「岸和田だんじり祭」に起因すると言っても過言ではないでしょう。堺に住む者の中には苦渋の思いの方もおられるとは思いますが・・・・。

しかし、地車の形や曳行形態が変わったにせよ、秋まつり・地車に対する思いは、いつの世も変わることはないでしょう・・・・。

『だんじりの本場、発祥の地』、堺の平成20年のだんじり祭は、明日幕を開けます。


信濃屋お半だんじり通信
<<前の記事 次の記事>>