茶屋のだんぢり漫遊録

目次

阪神駅前だけじゃない!…JR住吉にもだんじり集結!

まぃど信濃屋でございます~
いや~前回までのシリーズ寺社仏閣『瑞泉寺』はいかがでしたか?

ちょっとだんじりからは離れた話題でしたが、だんじり彫刻のルーツである『大工彫刻』の歴史に、少し触れられたのではないかと思っとります・・・


さてさて、今回はまた『だんじりの話題』に戻りますよ!

もう先月の事になっちゃいましたが、『神戸だんじり祭』ネタを久しぶりに行っちゃいましょう!



前回・・・と言っても結構前になりますが、『神戸だんじり祭』の様々な見どころの中から、5月4日の夕方4時頃から行われる『阪神住吉駅前』のだんじり集結をお届けしました。


で、今回はとある方から
『阪神だけやないで~!
JR駅でも集まってるから、こっちも紹介して~!』
との熱い要望を頂きました。

とゆー訳で、今回は
『JR住吉駅前だんじり集結』

をお届けしましょう!




5月4日・・・


神戸市・東灘区の祭礼は5月3・4日の地区と5月4・5日の地区があるので、5月4日は東灘区ですべてのだんじりが曳き出されている、まさに神戸だんじり祭のピークデーであります。


ちなみにこの日は、うまくタイムスケジュールを組んで見て回れば、すべての地区の主な見どころが『ハシゴ』出来るようになっております。

まだチャレンジした事のない方は、また来年ぜひチャレンジを…!



さてそんな5月4日…

住吉地区では、朝9時半に7台のだんじりが一斉に神社を出発し、午前中~午後にかけては、各地区内を曳行しています。

それが夕方4時…

まず阪神住吉駅前に、西區・茶屋區・住之江區・呉田區の4台が集結。

互いに向き合い、御花を交換し合うだんじりの、意地むき出しの雰囲気は、えも言われぬ興奮を呼びます。

今年はここに、魚崎のだんじりも合流して5台が集まった事は、前にもお話しましたね!



さぁ、そんな『阪神住吉駅前』が終わった後…!

舞台は山側、『JR住吉駅前』に移ります。

ここJR住吉駅は、山側と海側の両方にロータリーがありますが、だんじりが集まるのは山側ロータリー

時間は夕方6時半から という事で、陽が西に傾き始めた6時過ぎには、だんじりが集まってきます。

まずは住吉駅の地元、駅の南北に町内を持つ《宮東》吉田區。

続いて駅の北側、有馬道沿いにオシャレな町並みが広がる《宮北》空區。

そして駅の西側で閑静な町並み《宮本》西區。


西區は『阪神住吉』からのダブルヘッダー。
今年は魚崎の参加もあって時間がだいぶ超過したので、西區は宮道を一気に上がってきた模様。


例年であればこの3台なのですが、今年はここに、お隣の地区から野寄のだんじりも参加

この4台が、まずは駅前ロータリーに収まります。

奇しくも、神戸でも指折りの『大型だんじり』の揃い踏みとなり、その場に居並ぶだけで威圧感出まくり…。
その迫力に、周りは圧倒されるばかりです。

この4台のだんじりが、ゆっくりと、ロータリーの周りを2周練り歩きます。


『阪神住吉駅前』での集結は荒々しい雰囲気で、お互いのだんじりが意地と気合いを競い合い、最高潮の盛り上がりを見せるのに対して、こちら『JR住吉駅前』は、どちからと言うと落ち着きのあるムード。

両方の見せ場にダブルヘッダーで参加している西區も、『阪神住吉』で見せた荒々しい雰囲気から一転、こちらでは和やかムードでロータリーを回ります。


そして、やがてこちら一番の見せ場が訪れます。

ロータリーという場所柄、だんじりを練り回せるだけの広い『練り場』がありません。

その分、ロータリー前の直線道路を使って、全速力の『とばせ戻せ』が見られます。


神戸のだんじりの名物アクションと言えば主に、だんじりの前を高々と差し上げて回す『練り廻し』と、だんじりを走らせて前後する『とばせ戻せ』の二つ。

こちら『JR住吉駅前』の見どころは、大迫力の『とばせ戻せ』であります。

もとより大型のだんじりが、地鳴りを上げながら突進して来る様は、思わず鳥肌が立っちゃいます!


まだご覧になった事のない方は、来年5月4日はぜひ、こちら『JR住吉駅前』に足を運んでみて下さい!



さぁ、6月も半ば・・・
これより後半に差し掛かります。

各地で豪雨のニュースも飛び交う中、『大阪夏祭』のシーズンが、刻一刻と近づいて来ております。

また『大阪夏祭』ネタも、ご用意しておりますので、そちらもお楽しみに!



最後に、わが『モバイルテレビジョン株式会社』では、動画や写真の撮影をお手伝い下さるスタッフを、引き続き募集中

これから本格的なシーズンに向かって、まだまだ
人手が足りません…

少しでも興味を持って頂けましたら、お気軽にご応募下さい!

お待ちしております~
m(_ _)m



では、今回はこれにて!…

 
信濃屋お半悠遊!だんじり録
<<前の記事 次の記事>>