茶屋のだんぢり漫遊録

目次

浪花の夏、その幕開け迫る!

空から“ひょう”が降ってきた!
『ひょおー!』


・・・・ゴメンナサイ…
m(_ _)m
信濃屋です…


しかし、たまげましたね!
東京都の一部で、特大サイズの“ひょう”が降り注ぎ、またたく間に道路を埋め尽くし、それはまるで、夏の雪!
この光景には目を疑いました。

関西は“空梅雨”真っ只中なのに、関東は連日ゲリラ豪雨だそうです…



まだ本格的な梅雨空を迎えていない中ですが、だんじりシーズンはそろそろ夏の足音。

本日は、その『夏の開幕』を告げる情報をお知らせしましょう!



今週末、6月28日(土)および、翌29日(日)のだんじり情報です。

まずは何と言っても、28日(土)に迫った『平野郷夏祭り試験曳き』から。


『平野郷夏祭り』とは、大阪市平野区・杭全神社の夏祭の事で、7月11日(金)~14日(月)までの4日間行われます。
その4日間のうち、だんじりが曳行されるのは12日・13日の両日。

12日夜は南港通りに全町が揃う『九町合同曳行』があり、13日夜は杭全神社への『地車宮入り』が行われます。

そんな祭礼本番を前に、毎年6月末頃の土曜日に行われているのが
『試験曳き』
であります!


これに先立ち、6月22日(日)には各町『制動テスト』も行われ、またその夜には『前夜祭』が開催され、商店街のアーケード内に全町のだんじりが展示され、大変賑わいました。



今現在『試験曳き』は、9台すべてが同じ日に行っていますが、昭和の終わり頃から平成に入った頃までは、各町の都合で日程を選んで行われていました。
なので、6月の終わり頃から七夕頃まで、土日ごとに平野へ行けば、どこかのだんじりが動いているという感じだったのです…

9町すべてが同じ日に試験曳きを行う事で、見に行く方にとってはありがたい事ですな。

とはいえ、9台すべてを見て回るのは、ちょいと大変…。


そこで!…ワタクシ信濃屋が、上手に見て回るためのコツを伝授致しましょう。

◎その1…出発時を狙う!
→各町の小屋を把握してれば、出発時を狙って見に行くと探さずに済みます。

◎その2…合同曳行を押さえる
→試験曳き名物『合同曳行』は、複数のだんじりを一ヶ所で見るチャンス!

◎その3…分かりやすいスポットを押さえる
→特に神社前などを曳行する町は、その時間帯を知っておくと便利

◎その4…入庫前を狙う
→出発時の逆パターン。
電車でお越しの方は時間に注意してね!

まぁザックリですが、以上のようなポイントを押さえておくと、割と効率よく各町のだんじりを見ることが出来ますよ。


ではまず各町の出発時間を並べてみましょう。

◎14:00 西脇組・泥堂町
◎16:00 流町
◎17:00 脊戸口町
◎18:00 馬場町・市町・野堂北組
◎18:30 野堂東組
◎19:00 野堂町南組


次に各町の大まかな動きを…

◎西脇…午後の曳行は綱をつけて子供たちも参加。
一旦帰町し、18時に再出発。

◎泥堂…15時頃にJR線の踏切を北へ渉り、日暮れ頃まで平野駅の北側を曳行。
◎流町…南港通りより南、内環より西側地域へ
◎脊戸口…出発して南港通りを西へ
◎馬場…出発して大念仏寺の西側へ
◎野堂北…出発して自町内中心に曳行。
一番探さずに見れます。
◎市町…国道25号線より北側→さらに川を渡って北側へ
◎野堂東…出発して19時に宮前へ

◎野堂南…南港通りをさらに南へ


こうして各町それぞれの地域を曳行した後、夜のゴールデンタイムを迎える頃から、『合同曳行』などの見せ場に移ります。

◎20:30頃 馬場・西脇・脊戸口 合同曳行
※場所の説明がしにくい。内環より西側地域


◎21:00頃 野堂北・南 合同曳行
※市場筋、商店街入口

◎21:30頃 流町・市町 合同曳行
※南港通り、大阪信金前


この合同曳行が終わると、また各町、時間の限り曳き廻し、だいたい23時に入庫となります。


まぁこうして各町の動きを追いながら書いてくると、もうこれは『試験曳き』の域を越えた、『試験曳き』という名の『祭礼』の様ですね!

まさに本番さながら!…
という表現がピッタリの、『平野郷夏祭り試験曳き』、当日はちょいとお天気が怪しいですが、良ければ是非お出かけ下さい。



なお、以上の情報のうち、出発時間は各町の貼り紙などから得たもので、その後の動きや合同曳行などの情報は昨年実績を参考にしています。
なので直前の変更や、今年初めての行事などには対応していませんので、その点はご容赦を…!

あくまでも参考ね!…参考。



この平野の試験曳きと同じ日、鶴見区の古宮神社では夏祭が行われ、浜のだんじりが曳行されます。
実質、祭礼としてはこれが正真正銘の第一弾!
『大阪夏祭』の開幕です。


また29日(日)の朝9時からは、平野区・旭神社の正覚寺が入魂式で、午後からは試験曳き

さらに東住吉区の育和でも、午後1時から試験曳きが行われます!


皆さんいよいよ、『大阪夏祭』ですよ~!

 
また追い追い、情報はリリースしていきますので、どうぞお楽しみに!

 
















信濃屋お半悠遊!だんじり録
<<前の記事 次の記事>>