茶屋のだんぢり漫遊録

目次

夏本番!大阪祭礼情報てんこ盛り!

今回はお知らせ尽くしの内容です!

まず始めに、『地車撮って出し』のお知らせから!

今年も7月13日(日)の夜に開催される、平野区・杭全神社の『地車宮入り』の様子を、『地車撮って出し』でお届けする事になりました!

終了が23時以降になりますので、さすがに日付は跨いでしまいますが、14日の朝には見て頂けるよう、スタッフ一同頑張りますので、ご期待下さい!


さて今回のブログは~・・・

その平野区・杭全神社の夏祭で早くも最初のピークを迎える『大阪夏祭』の、ちょっと“お得”な『直前情報』をお届けしますよ~!


まずは7月12日(土)

平野区・杭全神社の夏祭はこの日、地車曳行の日です。
昼間は別名『花貰い』と言って、各家々から『御花』を集めるべく、だんじりをゆっくりと曳行します。
御花を頂戴した家の前ではだんじりを停め、『大阪手打ち』を交わすという、大阪独特の風習を行う光景が見られます。

普段は平日で見れない方でも、今年は土日に当たっているので見に行けるという方に、耳よりな情報を!

各町の出発時間はまちまちで、早い町では午前9時ですが、それ以外はだいたい午前11時からお昼過ぎまでの間に出発します。

この日の曳行範囲は、みな『旧・平野郷』の外へ出て行ってしまいますから、だんじりが広く分散してしまうんですな。

探し回るのはちょっと大変。
『平野夏祭り』のパンフレットをお持ちの方は、是非ご活用下さい!

野堂北と野堂南の『合同曳行』も、午後3時頃に見られます。


夜の曳行は昼間とは打って変わって勇壮な姿になりますが、曳行範囲は昼間と同じく、『旧・平野郷』の外側がメイン。

その各町が、午後8時半~9時を目安に平野郷の中央へと帰ってきます
『九町合同曳行』への始準備に入る訳です。

午後9時45分、御渡り筋と学芸大通りの2箇所から『南港通り』へと9台のだんじりが次々となだれ込み、『九町合同曳行』が始まります。

が…!

この『南港通り』は大変混雑するので、それを避けて見るなら、それぞれの待機場所へと向かう道中や、合同曳行からの帰り道を狙うのもオススメ。



7月12日・13日の土日は、『平野郷』以外でも夏祭がありますので、ちょっとそちらの情報も!


城東区・諏訪は11日(金)~13日(日)まで3日間曳行されます。
12日・13日の両日、夜7時半頃、諏訪神社前で練り廻しがあります。


◎旭区・日吉神社も12日・13日の両日。
12日(土)は午後からだんじり曳行で、夜は神社に据え置いて囃子。
13日(日)は午後から『渡御列』に参加します。


◎生野区・田嶋神社も12・13日の両日。
◎同じく生野区・生野神社は12日(土)~14日(月)までの3日間です。

※ここでまた耳より情報!

生野区・田嶋と、生野神社のだんじりが、12日(土)の夜8時頃に、今里筋の永和信用金庫前にて顔合わせ
そのまま2台で田嶋の夜店通りを連合曳きします。

これを見てから平野の『九町合同』にも間に合う感じなので、そんな“ハシゴ”もオススメです!



翌日・7月13日(日)

この日の平野も、昼間は『花貰い』で各町のだんじりが曳行されますが、12日と違い、この日の昼間は各町が『旧・平野郷』の中心部に集まってきます

『サンアレイ平野本町通り商店街』から、大念仏寺へと、時には複数のだんじりが列を作る場面さえあり、平野郷の町は、右も左もだんじり…という光景が見られます。

古い町並みと相まって、大阪夏祭の雰囲気が高まります。


その日の夜7時からは、『平野郷夏祭』のクライマックス、杭全神社への宮入りとなります。

宮前交差点は早くからたくさんの見物客で埋まり、時には神社へ向かう参拝客が、通行止めの場所に滞留してごった返す事もあり、見物は困難です…。

そこで、また耳より情報!

宮前を避けて、その手前の『御渡り筋』や、南港通りの『大阪信用金庫前』交差点など、穴場での見物もオススメです。

また南港通りは、宮前よりも早くだんじりが通行し終わるので、お帰りの電車も心配ないですよ~!


◎7月14日(月)

生野区・生野神社と、生野八坂神社のだんじりが、夕方6時半~夜7時頃、生野小学校前にて顔合わせがあります。

また茨木市・茨木神社では、元町のだんじりの宮入りが夕方6時頃。
名物の石段降り が見られます。

宮出しの石段上りは6時半頃になります~!


◎生野区・巽神社の夏祭は7月13日(日)~15日(火)までの3日間。
15日(火)が宮入りの日で、夕方6時半頃、今年は西足代に集合で『宮入りパレード』になります。

夜8時頃から、内環・南巽交差点にて、1台ずつ勇壮な練り廻しが見られます。

◎東大阪市・布施地区の都留弥神社でも、夜7時頃に岸田堂が、その前後に永和が宮入り予定。


◎7月16日(水)

平野区・旭神社の夏祭で、加美北東が夜7時頃、細野商店前のメイン通りで練り廻し、夜8時頃に宮入り。
また加美正覚寺も、夜9時頃宮入り。

東住吉区・桑津天神社の夏祭で、桑津のだんじりは夕方に出発、夜9時半頃に宮入りの予定。



以上!・・・直前に迫った『平野郷夏祭』を始め、7月16日(水)までのだんじり情報をお届けしました。

この続きは、また次回ね~!

 
信濃屋お半悠遊!だんじり録
<<前の記事 次の記事>>