『大阪夏祭』情報てんこ盛り!…その2
14日の朝にUPされました『地車撮って出し』…
『平野区・杭全神社夏祭、地車宮入り』の模様はご堪能頂けましたか?
各町最初の部分だけですが、当日の迫力や雰囲気はお伝え出来たのではないでしょうか?・・・
さぁ今回のブログは前回のつづき~!
このサイトのユーザーの皆様だけにお届けする、ちょっとレアで耳よりな情報を、惜しげもなく大放出!
前回は7月16日(水)までの情報をお知らせしたので、今回は7月17日(木) 以降の情報をお届けしましょか!
まずは…
☆7月17日(木)
世間は祇園祭の『山鉾巡行』真っ只中。
こちらは大阪ではこんなだんじりが見られます。
◎東成区・熊野大神宮
祭礼日は16・17の両日ですが、大今里は17日のみ曳行、東今里・神路は13日と17日の変則日程で曳行されます。

17日朝9時半頃に、東今里・神路が熊野大神宮に宮入り。
まだ出発前の大今里と神社で顔合わせ。

14:30頃 御旅所に大今里到着。
東今里・神路が出迎え、御旅所にて再び2台が顔合わせ。
◎福島区・海老江八坂神社
祭礼日は17・18日の両日。
宵宮であるこの日は、夕方から境内で各町のお囃子競演があり…
18:50頃 北之町の枕太鼓を先頭に4町が神社を出発→宵宮パレード。
※元来、海老江の夏祭は、宵宮の17日はお囃子だけで、曳行は18日のみでしたが、平成15年(2003年)に社殿修復と社務所新築を記念して、17日宵宮の曳行が行われ、以後それが毎年恒例となりました。
4町で同じコースを連合曳きします。

20:00頃 阪神野田駅前からパレード道に入り、セブンイレブン前交差点でパフォーマンス。
21:00頃 宮入り。
※この日の宮入りは非常にあっさりしたもので、各町1回ずつだけ担ぎ上げが見られます。
☆7月18日(金)
福島区・海老江八坂神社
・本宮08:00 各町一斉宮出し→各町内曳行。

15:00頃 阪神野田駅バスロータリーに4町集結→パレード。
前日と同じくセブンイレブン前交差点でパフォーマンス。
20:00~宮入り各町約30分の持ち時間があり、東側鳥居から一気に境内に飛び込んだだんじりは、持ち時間の間でだいたい5~6回の担ぎ上げが見られます。

そして最後は担ぎ上げたまま、各町の小屋まで『カニ歩き』で運びます。
途中で落とさずに行けたら、この上ない感動が待っています!
◎この日は海老江以外に、生野区・御幸森天神宮、弥栄神社では祭礼初日。
各町夕方~出発で町内を曳行。
◎7月19日(土)・20日(日)
今年はこの2日間に祭礼が集中しています。
『平野郷』に続いて大阪夏祭、二つ目のピークを迎えます。
ではまず、この土日に祭礼を行う地区や神社をざっと紹介!
◎生野区・御幸森天神宮
弥栄神社
◎東成区・比売許曽神社
八王子神社
◎城東区・白山神社
八劍神社
若宮八幡大神宮
◎鶴見区・鶴見神社
横堤八幡宮
比枝神社
◎福島区・野田恵美須神社
◎西淀川区・鼻川神社
◎守口市・産須那神社
◎東大阪市・波牟許曽神社
他、神社祭礼日とは別に独自で曳行する地車は…
◎東大阪市・横沼、大蓮、長瀬南大蓮
◎城東区・今福西之町
◎都島区・内代
◎平野区・加美正覚寺
以上、約30台のだんじりが、大阪市内、及び周辺地域の至る所で曳行されます。
今回のブログのメインは何と言ってもここ!
7月19・20日の土日、『大阪だんじりピークデー』を、徹底解説!
時系列で、2日感の流れを追いかけて行きましょう!
☆7月19日(土)
◎07:30頃 城東区・鴫野5町
本部前集合→八劍神社宮入り
※どこよりも朝早いのが城東区・鴫野!
こんな時間から早速だんじり5台が集まり、神社まで連合曳き。

◎09:00頃~10:00頃
生野区4台、鶴見区2台など、午前中に出発する町はこの時間帯。
12:00頃~14:00頃
東成区、野田恵美須など、午後出発の町はこの時間帯。

※土曜日昼間はだいたいどこも町内曳行。
◎18:30頃 城東区・東中浜公園前
鴫野5町に永田、中浜を加えた7台集合→永田方面へ連合曳き
(中浜は途中抜け)
◎19:30頃 守口市・産須那神社北寺方・南寺方 宮入り
※翌日も同じ時刻に宮入り
◎21:00頃 福島区・野田恵美須、宮入り
※翌日は20:00頃宮入り
◎21:00頃 西淀川区・鼻川
御旅所にて練り廻し
※翌日は21:00頃 鼻川神社宮入り
☆7月20日(日)
◎10:15頃 城東区・阪神容器前
城東区8台集合→3町ずつ並列曳行

◎14:30頃 東成区・八王子神社北側
中本・西今里・中浜の3台集合
◎19:30頃 生野区・岡
弥栄神社へ宮入り
◎19:30頃 鶴見区・鶴見神社前
鶴見・横堤 顔合わせ→併走

◎20:00頃 城東区・JR鴫野駅前パレード城東聯合の9台が参加
→その後、鴫野東公園にて打ち別れ
◎21:00頃 生野区・疎開道路パレード
猪飼野・勝五・鶴橋の3台が参加。
以上、19・20日の2日間はだいたいこんな流れ。
また柏原市、八尾市でも夏祭があります。
柏原駅前パレードは、土曜日は夜から、日曜日は昼から行われます。
他にも1台だけで曳行しているだんじりなど、細かい見どころはたくさんありますが、スペースの都合で割愛・・・
☆7月21日(月祝)
◎都島区・櫻宮08:00宮出し→20:00宮入り
※午後:京橋駅周辺

◎城東区・皇大神宮※今福北之町が朝から曳行
※今福西之町は夜に小屋を開け神社前で囃子
※翌日も同じ。
※宮入りは未定。どちらかの日の夜。

☆7月22日(火)
東大阪市・長瀬神社
19:00頃に柏田に5台集合
→宮入りへ向けて連合曳き
20:00頃から一町ずつ宮入り

☆7月23日(水)
◎守口市・高瀬20:00頃 宮入り
◎都島区・都島神社20:30頃 宮入り
ひとまず今回はここまで!
次回は大阪夏祭の最大のピーク、『天神祭』から、大阪夏祭の最後を飾る祭礼の情報をお届けします!長くなってスイマセン~!
<<前の記事 | 次の記事>> |