茶屋のだんぢり漫遊録

目次

『大阪夏祭』情報てんこ盛り!…ファイナル!


6月の末頃、平野郷の前夜祭や試験曳き、鶴見区の浜などで始まった『大阪夏祭』も、あれよあれよでもう大半が終了しました。

あれほど待ち焦がれた夏祭、まるで一つ一つ脱ぎ捨てるかのように終わっていく今の時期は、もう過ぎゆく夏を惜しむかのようなノスタルジーに浸ってしまいます…(早いっちゅーの!)


さぁ前回は7月23日(水)までの情報をお伝えしましたので、今回は7月24日(木)以降の情報をお伝えします
そして3回にわたってお届けしてきた『大阪夏祭』情報てんこ盛りも、今回がファイナル!

『大阪夏祭』ラストまでを駆け抜けますよ~!



☆7月24・25日(木・金)

◎北区・大阪天満宮
『 天 神 祭 』

※大阪夏祭3つ目のピークは、何と言っても『天神祭』!
だんじりが主役の祭とは言えませんが、やはり大阪の祭礼文化の発祥であり原点。
これを外して『大阪夏祭』は語れません。

ここでは『天神祭』唯一 のだんじり、『地車講』にスポットを当てた情報をお伝えします。


◎7月24日(木)


04:00 一番太鼓※天神祭の“陸の主役”とも呼ばれる『催太鼓』の、朝一番の触れ太鼓。
境内で催太鼓と向き合うだんじりは、『大阪手打ち』の後、お囃子を一曲。
天神祭の始まりを告げる『一番囃子』となる。

09:00頃~終日お囃子
※大阪の祭は『音の祭』。
他の地域は『鳴物』と呼ぶが、大阪では『囃子』と呼ぶぐらい、大阪のだんじり囃子はその音楽性、芸能性に於いて、群を抜いている。
つまり、だんじりを動かさずとも、囃子だけで『祭』を成立させる事が出来る。
それは、天神祭のだんじりが、長年曳行されなかった間に、地車講の囃子方によって高められたものなのかも知れない。

故に、この囃子が、大阪のだんじりの方向性を決定づけたと言っても過言ではない。

この日の曳行はないが、囃子に付き物の『龍踊り』とともに、完成された『芸能』としてのだんじりを、とくと体感されよ。



☆7月24日(木)は他にも…

◎平野区・菅原神社
加美細田のだんじりが曳行中!
※18:30頃 JR加美駅前にある菅原神社に宮入り。
※21:00頃 JR加美駅北側セブンイレブン付近

こちらもお見逃しなく!



◎7月25日(金)

『天神祭』本宮
※この日も朝から午後にかけて地車講は境内で囃子

※15:30 陸渡御 出発
『催太鼓』を先頭に、菅原道真公の御霊を守護する行列が天満宮を出発する。
だんじりは催太鼓の後に続く。

その後ろに獅子舞、さらに菅原道真公にまつわる様々な講が続き、総勢2千人に及ぶ大行列が、天満宮から西へ、老松通り→梅田新道→市役所→中央公会堂→天神橋へと進む。

18:00頃 船着場近辺にだんじり据え置き→船渡御へ移行
※陸渡御を終えた一団は船に乗り込み、大川へ繰り出す。
催太鼓も神輿も船に積み込まれ、これより天神祭は『船渡御』にてクライマックスを迎える。
だんじりは船には載せられないので陸で待機。
参加者のみ船に乗り込む。


20:30頃~ 宮入り

※陸上げされた『催太鼓』を先頭に順次宮入り。
だんじり宮入りは21:00頃。
境内規制は20:00頃から始まり、それ以降は宮入り完了まで天満宮への入場が出来なくなる。
宮入り見物はお早めに。
すべての宮入りが完了するのは22:30頃

あとは24:00頃の終了まで、力の限り囃子と踊りで盛り上げます!



☆7月26・27日(土日)

西淀川区・姫嶋神社
※堺市・神野町の先代だんじりと、小振りなだんじり2台が曳行されます。
地元では、それぞれ『大だんじり』『中だんじり』『小だんじり』で呼ばれています。

※祭礼日は以前、7月19・20日の固定でしたが、最近7月第4土日に移行。

◎26日(土)
10:00に宮出し~町内曳行
※この日の宮入りはなく、だんじりは周辺に据え置き。

◎27日(日)
20:30頃~宮入り※宮前にて大・中・小の3台のだんじり共演。


※ちなみにこの土日は南河内・太子町も夏祭!

◎26日(土)
18:00頃~役場前パレード
◎27日(日)
10:00頃~科長神社宮入り18:00頃~新道パレード。

※こちらもお見逃しなく!


☆7月30日(水)

◎生野区・清見原神社
『合祀記念祭』
20:30頃~4台のだんじりが神社に集合。

※清見原4台のだんじりを一同に見れる貴重な機会。


☆7月31日(木)・8月1日(金)
※大阪夏祭ファイナル

◎生野区・清見原神社
◎東成区・深江稲荷神社
◎西淀川区・野里住吉神社


☆7月31日(木)

09:30 野里 一斉宮出し~町内曳行

20:00頃~『追い合い』
※この追い合いは危険が伴い、諸事情で中止される場合があります。

20:00 清見原神社
腹見、中川、大友が順次宮入り。

※深江はこの日は据え置きで囃子


☆8月1日(金)
12:00頃 野里公園4町集合~手打ち

19:00頃~野里 追い合い(予定)
21:00 国道2号線野里交差点~商店街進入
21:30 宮入り

21:00頃 清見原 片江宮入り

21:00頃 深江 『ブランド~リふせ商店街』→宮入り


※ちなみに8月1・2日は、尼崎市・貴布彌神社も祭礼。
◎1日(金)
17:30 阪神尼崎駅前 パレード出発→20:00 宮入り

◎2日(土)
18:00~ 『山合わせ』


こちらもお見逃しなく!



☆8月3日(日)
『東成区民まつり』
東成区5台のだんじりが一同に見られます。

◎13:30頃 八王子神社北側に5台集合→会場である東中本公園まで連合曳き
◎15:30頃 1台だけ会場入りしてパフォーマンス
→退場後、連合曳き継続の予定


※ちなみにこの日は…

岸和田市・中之濱町入魂式もあります!
当サイトでは、この中之濱町入魂式の模様を、『撮って出し』にて公開予定!
そちらもお楽しみに・・・


では皆さん最後まで、夏祭をエンジョイして下さいよ~!
信濃屋お半悠遊!だんじり録
<<前の記事 次の記事>>