茶屋のだんぢり漫遊録

目次

ゴールデンウイーク2,015… だんじり情報前半戦!


毎度のご登場、信濃屋です!


あれよあれよ言うてる間に、1年の1/3が終わっちゃいます
早いにも程がある・・・


いよいよ今年の『だんじりシーズン』が本格的に開幕しますよ!

どうします?・・・


どうしますって、いやいや…、そりゃもう、だんじりですよ!


とゆー訳で、今年もゴールデンウイークのだんじり情報を、まとめてお送りしますよ。

それでは前半戦、スタート!


4月29日(水祝)

ゴールデンウイークの最初を飾るのは、毎年恒例!

『布施地車パレード』



です!

昨年までは6台の参加だったのですが、今年は台数が増えます


写真はお天気の良かった一昨年のものです。


まずは柏田、北蛇草の2台が久しぶりに連合に復帰。
彫物自慢の2台が再び『布施パレード』に帰ってきます!

さらに稲田南のだんじりが連合に新加入。

これで『布施地車連合』は9台の所帯になりました!





さらに今年は・・・


本年の当番町である岸田堂が、つながりの深い町をゲストで招きます



大阪市内から市の境界線を越えて、生野区の中川、同じく生野区の腹見、そして城東区の鴫野南之町がやって来ます。


鴫野南之町は、『城東地車聯合』あげての参加という事で、大所帯で布施に乗り込んでくる模様。


以上、東大阪市の内外から、合計12台ものだんじりが、近鉄布施駅前に登場します。


当日は、午前11時頃に布施駅から南へ500メートル程行った『三ノ瀬公園』前に12台のだんじりが揃ったのち、布施駅へ向けてパレード



布施駅北側のイオン横にて6台ずつ横一列に並んだ後、会場である布施駅北側『交通広場』に入場。

このロータリー内で各町パフォーマンスが行われる予定。





なお、この日は引き続き夕方から

『長瀬連合地車パレード』

も開催されます。




柏田、北蛇草、横沼、大蓮の4台は、『布施地車パレード』からそのままダブルヘッダーで参加。

加えて、衣摺、長瀬町、近江堂、長瀬南大蓮の4台と合わせて、合計8台が参加します。


夕方5時半に、JR長瀬駅前ロータリーに集合ですが、『布施地車パレード』に参加していない4台は、もう少し早めに到着すると思われます。



その後、金岡公園までを連合曳きしたのち、近鉄長瀬駅前あたりで打ち別れとなる予定です。



モチロン、『布施パレード』と『長瀬パレード』をハシゴして見物される方は多数居られると思いますが、いずれも駐車場がない上に現場周辺は交通規制がかけられますので、できるだけ交通機関のご利用をお願いします。

『長瀬』も各町の集合から狙っておられる方は、夕方4時半ぐらいにはJR長瀬駅前へ行かれる方が無難かと・・・



さて、この4月29日は朝から晩まで東大阪かと思われますが、実はこんな催し物も・・・

『淡路だんじり祭』



南あわじ市にあるスポーツ施設『三原健康広場』に、南あわじ市にある約20台のだんじりが集合。

淡路島での『だんじり』とは、主に太鼓台であり、地元では『布団檀尻』『舁き檀尻』と呼びます。

午前中は淡路名物『だんじり唄』と、『だんじり練り』があり、午後はだんじりの総練り。
また観客を盛り上げた祭礼団に対する投票による表彰などもあります。



まずは4月29日は、これだけの行事があり、ゴールデンウイークの開幕を華やかに演出します。




◎5月2日(土)

5月に入ると、神戸市灘区と東灘区が『だんじり祭』

いよいよ『祭礼本番』を迎えます。

今年はこの祭礼本番を迎えるまでに、様々な行事の話題をこのブログでもお届けして来ました。





まずは『神戸だんじり祭』の先陣を切る、こちらの祭礼からご紹介しましょう!

『灘区・河内國魂神社(五毛天神)』『灘区・厳島神社』祭礼




河内國魂神社では五毛、上野、畑原の3台のだんじりが、厳島神社からは篠原のだんじりが曳き出されます。

午後1時半頃、瀬岡酒店前の四ツ辻に、五毛、上野、畑原のだんじりが顔合わせ。



『神戸だんじり祭』の最初を飾る見どころ。

夜8時頃から、河内國魂神社へ3台が宮入り。
摩耶小学校前から神社までの急な坂道を登ってきます。




ちなみに翌日の3日は、夕方6時頃から厳島神社の篠原のだんじりも加わり、4台で河内國魂神社へ宮入り


5月2日・3日は、『兵庫区・和田宮』も祭礼
2日夜7時半頃、和田宮だんじり、宮入り。





さて前半戦の最後は、入魂式の情報を一つ。

5月3日(日)

大阪市都島区都島神社の宮付だんじり、新調に伴う入魂式

平野区の《大市》河合工務店にて新調。彫師は《彫陽》山本陽介 師、《井波彫刻》澤義博 師


詳細は不明ですが、恐らく午前中から神社にて入魂式と思われます。





さぁて長くなりましたが、それだけ充実した情報をお届けできたかと・・・


では次回は後半戦、『神戸だんじり祭・東灘区編』をお送りします!

では今回はここまで~!

信濃屋お半悠遊!だんじり録
<<前の記事 次の記事>>