ゴールデンウィーク2,015… だんじり情報後半戦!
さぁて、今年のゴールデンウイークが始まりましたよ!
来るまでは待ち遠しいものですが、いざ始まってしまうとあっという間に過ぎて行ってしまいますからね・・・
だんじり見物のプランは入念に立てねばなりません。
そのために、ゴールデンウイークのだんじり情報、後半戦です!
まずはこんな情報から。
◎5月3日(日)
藤井寺市・道明寺合戦まつり

大坂夏の陣から400年の今年、かつての古戦場・道明寺にて行われるイベント。
道明寺天満宮にて道明寺のだんじり展示。

同じく5月3日(日)
海老江東之町、金物修復に伴うお披露目曳行

午前10時頃より午前中だけ、東之町周辺を曳行します。
では続いて、『神戸だんじり祭』の見どころ情報を、時系列順にまとめてドン!
◎5月3日(日)
『森稲荷地区』森・青木・深江の3台
⚪︎14:00 白鴎橋交差点にて3台合流
⚪︎15:00 八剣伝前四ツ辻 練り合わせ
⚪︎16:00 森稲荷神社 宮入り

阪神電車の深江駅から山側の八剣伝前にて3台が練り合わせた後、森稲荷神社を目指します。
途中、阪急電車のガード下からの急坂を登り、神社の鳥居前から『だんじり坂』を押し上げる様は圧巻です。

『御影だんじりパレード』
阪神御影駅山側・御影クラッセお祭り広場にて、御影地区8台に浜石屋、上石屋、東明を加えた11台が参加。

⚪︎16:30頃からぼちぼち集合
⚪︎17:00〜19:00 練り廻し
その後、阪急御影駅前に8台と、西町会館北側に4台に分かれ、それぞれ20:00から練り合わせ。
御影クラッセ前は大変混雑するので、時間をずらしてこちらを狙うのもオススメです。
『灘区・河内國魂神社(五毛天神)』
⚪︎17:00頃、畑原平五郎稲荷の北側に、五毛・上野・畑原に篠原を加えた4台が集結。
⚪︎18:00頃、摩耶小学校前から五毛天神へ向けて宮入り。
◎5月4日(月祝)
※この日は、神戸市東灘区全域で祭礼が重なる、神戸だんじり祭のメインデーです!
御影、住吉、本山の三地区ごちゃ混ぜで、時系列順に見どころをご紹介してゆきます!
ついて来てや〜!
⚪︎09:30 〜10:00頃
住吉地区 『本住吉神社 蔵出し』

※7台のだんじりの一斉宮出し!
⚪︎10:30〜12:00頃
御影地区 『弓弦羽神社 宮入り』

※御影地区8台のだんじりの宮入り。広い境内での練り廻し。

⚪︎12:30〜14:30頃
本山地区 『本山だんじりパレード』

※JR摂津本山駅前・山手幹線にて10台のだんじりが集結してパレード!
神戸だんじり祭を代表する見どころの一つ!

⚪︎14:00〜15:00頃
御影地区 『阪急御影駅前 練り合わせ』
※弓弦羽神社から宮出ししてきた8台がそのまま阪急御影駅前に集結。
これで御影地区は各だんじりが解散となる。
⚪︎16:00〜17:30頃
住吉地区 『阪神住吉駅前4台練り合わせ』

※西・茶屋・住之江・呉田の4台が集結して練り合わせ。
⚪︎18:30〜19:30頃
住吉地区 『JR住吉駅前3台練り合わせ』

※西・吉田・空の3台がJR住吉駅山側ロータリーに集結して練り合わせ。
⚪︎20:30〜21:00過ぎ
本山地区 『鷺ノ宮八幡神社 宮入り』
北畑・小路・中野・田辺の4台が宮入りし、境内一本松の周りを練り廻し。その晩は境内に留め置かれる。
この日は他にも1台2台単位で行われる見どころがありますが、スペースの都合上、割愛しますね。
◎5月5日(火祝)
この日は、御影地区と本山地区の森稲荷では祭礼が終了しており、本山地区の他のだんじりも自由曳きとなります。
数固まってだんじりが見れるのは住吉地区のみとなり、見物客も住吉地区に集中します。
では5月5日の見どころは住吉地区に特化して時系列順に見てゆきます。
⚪︎12:00 御神幸〜一斉宮出し

※この日の住吉地区は本住吉神社の御神幸に加わり、7台で同じコースを廻ります。
⚪︎14:00頃 JR住吉駅山側ロータリーに7台集結、しばし休憩。

同じ頃、住吉川に架かる反高橋にて、本山地区の中の『庄内地区』の4台(野寄・横屋・西青木・岡本)が集結。
そのまま本住吉神社を目指して連合曳き。

⚪︎15:00〜16:00頃
庄内地区4台 『本住吉神社 宮入り』
※拝殿前にて1台ずつ練り廻し。

17:30頃 住吉地区7台 御旅公園グラウンドに集結、休憩。
19:00〜22:00頃
住吉地区7台 『本住吉神社宮入り』

4日間にわたる『神戸だんじり祭』の最後を飾る見どころは、住吉地区7台による最後の宮入り。
時間の限り拝殿前にて練り回すその雰囲気は、祭をしめくくるにふさわしい盛り上がり。

いかがですか?
まぁザッとですが、神戸だんじり祭の見どころを紹介してきました。
DX会員の皆様は、DXコンテンツ内の『祭礼パンフ』を参考にして頂ければ、より分かりやすくなっております!
ではでは、本格的に開幕しただんじりシーズンを、有意義に楽しみましょう!

今回はここまで〜!
<<前の記事 | 次の記事>> |