茶屋のだんぢり漫遊録

目次

新調だんじり完成を前に…我孫子で彫物実演会

信濃屋です~。


当サイトのユーザーの方で、DX会員の皆様、『地車新調情報』をご覧になれる事と思います。

今年完成予定の新調だんじりの中で、神戸市東灘区の西區のだんじりと、大阪市都島区の都島のだんじりは、この4月と5月にそれぞれ完成を迎え、入魂式を終えました。







残るはいよいよ泉州地区で、岸和田型だんじりの一騎打ち!

果たしてどんなだんじりがお目見えするのか、地元の人達のみならず、だんじりファンの皆さんの注目も高まってきているところですが・・・



そんな、現在急ピッチで製作が進められている町の一つに、泉大津市は穴師地区の我孫子があります。


5月17日(日)




この泉大津市・我孫子の公民館にて、新調だんじりの彫物の展示、ならびに実演会が行われました。




彫物の実演をされるのはモチロンこの方!



我孫子新調だんじりの彫物を責任者となり手掛けておられる、《賢申堂》河合申仁 師と、そのお弟子さんの方々です。




実は、我孫子における彫物の実演会は、昨年の3月に一度行われた事があり、今回2回目。

その時には『正面土呂幕』を実演し、来場者には図柄も明かされるという、新調だんじりとしては異例の、まさに大サービスの実演会でした。


そんな昨年の模様は、姉妹サイト『eo SE』のブログにてお伝えしたので、今回はこちら、ケータイサイトの方のブログでお伝えしようと思います。


今回も一般の方の撮影はご遠慮いただいている中を・・・



ワタクシは今回も格別のご配慮を頂いての撮影です。



我孫子地車新調委員会の皆さま、今回もありがとうございます・・・



昨年実演していた『正面土呂幕』はもう完成しており、1階の展示室にてお披露目されていました。



だんじりとして完成した姿がお披露目されるまで、サイトと致しましては、まだ図柄は内緒ね!





昨年と違って今回は彫物の実演だけでなく、『太鼓正』による大太鼓と、『村上鉄工所』による新型ドビも持ち込まれ、来場者にお披露目されていました。

こちら『太鼓正』の新製品、太鼓の胴の内側に金箔を施して音の質を上げるというもの。



胴の中で手を叩いて、普通の胴と音の違いを確かめる事ができます。

訪れた人はみんな交互に、太鼓の中でパンパンしていました。

ただ、この金箔を施した太鼓が我孫子の太鼓…という訳ではありませんよ。
あくまで『太鼓正』の新商品です。



こちら村上鉄工所の新型ドビは丸型のドビ。



内部の事を詳しくは申し上げられませんが、なんせ新型です。




また今回は実演の前に、子供たちを対象とした
『彫師さんへの質問コーナー』
があり、子供よりも周りの大人の方が盛んに質問されていましたが、河合師がその質問に対して一つ一つ丁寧に答えておられました。




こちらは今年から《賢申堂》に弟子入りした中正司 剛也 師。




こちらは兄弟子にあたる中野雄太 師。



お弟子さんに向けられた質問もあり、お弟子さん達も笑顔で答えておられました。




質問コーナーの後は、1階の展示室に集まり、完成した彫物を前に、河合師が図柄の説明


一応サイトとしては、まだ図柄は申し上げません。

河合師は昔の物語を子供たちに分かりやすく、時には笑いを混ぜながら説明しておられました。



これには子供たちもみんな熱心に聞き入っていて、こういうところから、彫物に興味を持ってくれる子供たちが増えたらいいですね。



さていよいよ、2階の実演場では、彫物の実演がスタート!



コンコンコンコン!…と、2階からノミを叩く音がこだましてくると、またたく間にたくさんの人が彫師さんの前に集まります。


昨年は河合師、中野師の二人だったのが、今年は中正司師も加えて三人での実演です。

この我孫子の新調だんじりがご自身の出世作となる河合申仁師



今回の実演で手掛けているのは大屋根正面の懸魚です。


こちら中正司師が手掛けているのは・・・


おっと!見入ってしまうあまりインタビューするの忘れてた~!



おそらく勾欄下の縁板であろうと思います。
花菱を細工中。


そして中野師は大太鼓の胴の内側に彫物を施しています。



氏神・泉穴師神社の社紋、丸菊です。




これは太鼓に皮を張ってしまえば見えなくなります。

見えない所にもこうした細工を施してあるということの、証明になります。



お昼の休憩を挟んでこの日も午後3時頃まで実演会は続きました。


町内のみならず、穴師地区、さらには他の地区からも終始たくさんの人が来場し、完成した彫物と、また実演中の彫物の様子に見入っていました。




さぁ~、これから夏を迎えるといよいよ新調だんじりも、工務店での組み上げ作業が本格化してゆきます。

我孫子のだんじりの入魂式は9月13日(日)に予定されています。
当日はどんなだんじりに出会えるでしょうか?



今から楽しみに待ちましょう!


では今回はここまで。


信濃屋お半悠遊!だんじり録
<<前の記事 次の記事>>