茶屋のだんぢり漫遊録

目次

今年もやります!…夏祭みどころ情報…3

お知らせ尽くしの今回、まずはサイト上のお知らせから!


まずは『彫物写真館』に、神戸市東灘区・西御影のだんじりの彫物写真を追加!

『トピックス』から入れますので、ぜひご覧ください!



続いてお知らせその2!

平野区・杭全神社の『だんじり宮入り』の動画、『撮って出し』のコーナーにてUPされました。

特にスマホ版では5分間のロングバージョンでご覧になれますので、こちらも是非ご覧ください!




さて、『夏祭みどころ情報』、その第3弾行きましょか!
今回は週末〜連休に向けてですぞ〜!



◎ 7月17日(金)

東成区 熊野大神宮 2日目
東住吉区 桑津 2日目(曳行ナシ)
福島区 海老江八坂神社 1日目
生野区 御幸森天神宮 1日目
生野区 弥栄神社 1日目


手前の日曜日に1日目の曳行を行った東今里神路のだんじりが、この日の朝9時半頃に宮入り




熊野大神宮の境内に小屋のある大今里はそれを迎え入れ、午前10時頃に神社を出発、曳行に入ります。



午後2時半頃、今度は東今里神路の小屋のある御旅所にて顔合わせ




前日に曳行した桑津はこの日は曳行ナシで、夕方から小屋を開けて囃子の奉納が行われます。


福島区の海老江八坂神社にはだんじり、太鼓台すべての小屋が境内にあり、この日は夕方から各町お囃子の競演があり、その後、6時45分ぐらいから一斉宮出し



北之町の枕太鼓を先頭に、4町で同じコースを連合曳き

7時半頃に阪神野田駅前



8時頃には中海老江のセブンイレブン前交差点にてパフォーマンス
9時から宮入りで、この日は各町1回だけ『担ぎ上げ』が見られます。





◎ 7月18日(土)

●<b>福島区 海老江八坂神社 2日目




《以下は18・19日の土日祭礼》

●生野区 御幸森天神宮
●生野区 弥栄神社
●生野区 田嶋
●東成区 比売許曽
●東成区 八王子神社
●城東区 八劔神社
●城東区 中浜
●城東区 聖賢若宮
●城東区 今福西之町
●鶴見区 鶴見神社
●鶴見区 横堤
●鶴見区 今津(土曜日曳行ナシ)
●西淀川区 鼻川
●東大阪市 横沼
●東大阪市 大蓮
●東大阪市 長瀬町
●東大阪市 長瀬南大蓮
●守口市 産須那神社
●柏原市 黒田神社
●柏原市 本郷
●柏原市 安堂
●柏原市 高井田台
●八尾市 玉祖神社


↑多いね〜!まだあったかな?・・・

一つの神社に複数のだんじりがある場合は神社名で、一つの神社にだんじりが1台の場合は町名で記述してますよ〜!



では18日(土)を時系列でご紹介していきましょう!

この日、本来なら海老江八坂神社の一斉宮出しが朝8時で、これが早いみどころなのですが、今年は土曜日という事で、城東区の鴫野の5台が、宮入り前に本部前に集合するのが朝7時半頃にあります。




土日祭礼の各地区は、この日は主に町内曳行が中心。
出発時間を狙うなら、だいたいこんな感じ。

☆午前中から↓

生野区 猪飼野・鶴橋・岡
西淀川区 鼻川
鶴見区 横堤・鶴見
城東区 蒲生・今福西・中浜
東大阪市 大蓮
守口市 北寺方・南寺方

☆お昼前後から↓

生野区 勝五
東成区 比売許曽・西今里
東大阪市 南大蓮・長瀬町

↑確定ではないのでご注意を!

また八尾市や柏原市などの情報は把握出来ていないので、発表は控えときます。




15:00頃、阪神野田駅前バスターミナルに、海老江の4町が集結し、パレード
中海老江セブンイレブン前の交差点でパフォーマンス。

18:00頃 生野区・勝五が宮入り

19:00頃 守口市・産須那神社へ、北寺方、南寺方の2台が宮入り

19:00頃、城東区の東中浜公園グラウンド横に、鴫野5台に永田、中浜のだんじりが集合
手打ちの後、中浜は外れますがそれ以外の6台が永田地域を連合曳き。

20:00頃から、福島区・海老江八坂神社への宮入りで、名物・だんじりの担ぎ上げが見られます!



20:30、または21:00頃 西淀川区・鼻川が御旅所前にて曳行。


その他も、各地で複数のだんじりの顔合わせなどがあると思いますが、時間と場所の把握には至っていません。

見に行って偶然そんな場面に出くわせたら、あなたはラッキー!




◎7月19日(日)


《土日祭礼ではなく、この日に初日を迎える祭礼》

福島区 野田恵美須
城東区 今福北之町


さぁて、この日は大阪市内を中心とした『大阪夏祭』のピークデーで、夏祭期間の中で最も数多くのだんじりが曳行されますよ!

ではこの日も時系列で見ていきましょう!


08:00頃 城東区、八劔神社 鴫野5台集合。



10:30頃 城東区、阪神容器前に鴫野5台に永田、今福西、今福北、蒲生を加えた9台が集合。(蒲生の参加に関しては未確認)



その後、バス通り(八軒道路)を今里筋へ向けて3台ずつ並走曳行




13:00頃 柏原市・黒田神社の5台に本郷を加えた6台がJR柏原駅前に集合、パレード。

14:30頃 東成区・八王子神社の北側にある『緑橋第2コーポ』前にて、中本、西今里、中浜の3台集合。

19:00頃 柏原市、昼のパレードと同じだんじりが再び集合し、JR柏原駅前を夜のパレード。




19:00頃 守口市・産須那神社へ、北寺方、南寺方の2台が宮入り。

19:30頃 生野区・岡が宮入り。



19:30頃 鶴見区・鶴見神社前にて、鶴見、横堤の2台集合

20:00頃 城東区・鴫野の5台に今福西、今福北、永田、中浜、諏訪を加えた10台が、JR鴫野駅前をパレード。その後、中浜を除いた9台にて鴫野東公園前にて打ち別れ。

20:30頃 福島区・野田恵美須 宮入り

21:00頃 生野区・猪飼野、勝五、鶴橋の3台が御幸森天神宮前に集合、疎開道路をパレード。



21:00頃 西淀川区・鼻川 宮入り。

21:30頃 生野区 田嶋 宮入り。


他にもいろいろみどころ多数!

『夏祭ピークデー』には、皆様ぜひお出かけ下さい!




◎ 7月20日(月祝)

福島区 野田恵美須 2日目
都島区 櫻宮 1日目
東大阪市 北蛇草 1日目


櫻宮はどちらか1日だけの曳行で、今年はおそらくこの日。
朝9時頃に宮出し。



野田恵美須は午後から出発。

どちらも夜の8時頃に宮入りの予定。

北蛇草、ならびに櫻宮御旅所・善源寺の曳行情報は、把握出来ていません。




◎ 7月21日(火)

都島区・櫻宮 2日目(曳行不明)
城東区 今福北之町 2日目

櫻宮のだんじりは、どちらか1日だけの曳行なので、20日に曳行すれば、この日は曳行ナシ。
20日に曳行していなければ、この日の朝9時から曳行。

城東区・今福北之町は朝8時から曳行。
夜には今福西之町も小屋から出してきてお囃子。



神社へ押し上げる場合あり。
夜の8時半頃から9時頃にかけて今福北之町も宮入り
神社にて西之町と囃子共演となる場合あり。



◎ 7月22日(水)

城東区・今福北之町 3日目
都島区・都島神社 1日目(曳行ナシ)
守口市・高瀬 1日目
東大阪市・長瀬神社(地車宮入り)


今福北之町は前日と同じく朝8時から曳行。
高瀬は夕方から。
今年新調された都島のだんじりは、境内に据え置いて囃子奉納。

この日のみどころは長瀬神社への宮入り



長瀬神社の各町はそれぞれの都合で曳行日を設定しますが、宮入りは神社の祭礼日に合わせます。

昨年まで行われていた柏田への集合からの連合曳きは今年はなく各町それぞれの方向から神社へ向かいます。



宮入り1番は夜の7時半過ぎから



◎ 7月23日(木)


都島区・都島神社 2日目
東大阪市・柏田 2日目
東大阪市・北蛇草 3日目
守口市・高瀬 2日目


今年新調された都島のだんじりが氏地を曳行



夜8時頃〜8時半頃にかけて、宮入り

高瀬は夕方から出発で、8時か8時半頃、宮入り。





今回は、『夏祭ピークデー』となる『海の日の3連休』のみどころを中心にお届けしました。

モチロン、ここにご紹介したみどころは、過去実績や今年入手した情報をもとに作成していますが、突然の変更などには対応していません。
また実際には情報と異なる場合もありますが、それはあらかじめご了承下さい。

分かる限りは公式ツイッターなどでお知らせします。


また、すべての情報を網羅できている訳ではないことも、ご了承下さい。

今回はここまで!

信濃屋お半悠遊!だんじり録
<<前の記事 次の記事>>