やっとこさで、泉州地域の『各町の地車』、アップ完了・・・・!
だん馬鹿です、毎度っすぅ~!
クリスマスも過ぎ、今年も残すところ今日を含めあと4日。お昼過ぎに、ちょっと買い物がてら、ホームセンターまで行ってきたのですが、正月準備の買い物客でごったがえしてました。
昨日あたりから年末・年始休暇の所も多いようで、わが社も昨日から一応はお休み。「地車事業局(南大阪office)」は、29日の大掃除でおしまい。しかし、私「だん馬鹿」は、年末年始もお仕事の予定にしております・・・・(辛)。皆さんお待ちかねの・・・・?、「だん通」の更新もあることですし・・・・。
さて、この26日に目標にしていました、泉州地域で曳行されている地車を紹介する『各町の地車』もようやく全地区終了(堺市菅生地区 菅生地車の彫物図柄アップは、今日になってしまいましたが・・・・)。
データ量の多さと製作期間が短かったこともあり、私自身、「完璧な出来映え」にはほど遠い状況だと思っているのですが、ユーザーの皆さんにとってはいかがなものでしょうか・・・・? できるだけ間違いのない情報を掲載したつもりなのですが、「うちのん、間違ごうぉ~てるやんけぇ~」と言う方もおられると思います。「町ではこないな話しがあるねんでぇ~」とか、「彫物の図柄、違ごてるから、いっぺん見においで」などとおっしゃる方がおられましたら、当サイト『だんじり』までご連絡いただければ幸です・・・・。
また、未だに姿写真や法被柄などがアップされていない所も多く存在しております。ご協力いただける町の方、データなどを用意していただける方、おられましたら、ご一報お待ちいたしております。カメラ片手に、私「だん馬鹿」が参上つかまつります・・・・。
いよいよ、年明けからは『各町の地車』も泉州地域を飛び出し、近畿一円、あちらこちらの地車を紹介していく予定でおります(それと平行してデータの修正や追加もしなくては・・・・)。どのエリアからアップしていこうか、どういう地域別けにするのが、ユーザーの皆さんにとって解りやすいのか、その他諸々、この年末年始の間に考えなくては・・・・。
私自身、見たことのない地車も多くあります。また、詳しい情報すらないところも多々あります。今以上に、ユーザーの皆さん、地車研究家・愛好者の皆さんのお力添えがなくては、地車完全制覇は達成できないかもしれません・・・・。
『各町の地車』こそ、地車をこよなく愛する皆さんとともに作り上げていくものだと、つくづく思うこの「年の瀬」です・・・・。

こんな地車もあるんですよ・・・
<<前の記事 | 次の記事>> |