今年も残すところ29時間余り・・・・
今年も残すところあと29時間余り。今日は自宅でこの「だん通」を書いているのですが、テレビのニュースは、海外旅行や帰省ラッシュの話しばかり・・・・。ユーザーの皆さんの中にも、帰省先でこのブログをご覧になられている方もおられるのでは・・・・? CMは、はや新春モード。新春特番や初詣のコマーシャル。皆さんも、いろいろと計画を立てておられるのでは・・・・。
私、「だん馬鹿」は自宅でのんべんだらり、相変わらずのお正月の予定。
こと「だんじり」に関しては、例年1月3日におこなわれる、大阪市平野区杭全神社の『しめ縄上げ』が、事始め。ここ何年も、この行事からスタートなのです。
さて、ご存じの方も多いとは思いますが、この『しめ縄上げ』、その年の杭全神社氏子当番町の地車に「しめ縄」を取り付け、曳行して杭全神社と平野公園西隣のの三十歩神社に奉納する行事。
昔は、地車の屋根の上から国道添いの大鳥居のしめ縄を掛け替えていたのですが、今日では神社に奉納されるのみ。しかしながら、地車が曳行されるとあって、毎年、多くの地車ファンで賑わっています。
来る平成21年は、西脇組の地車がしめ縄の奉納をおこないます。
午前8時頃に、町内地車小屋を出発。午前9時頃には国道25号線沿いの杭全神社大鳥居に到着。鳥居をくぐり、参道を経て、神社に宮入りし、しめ縄を奉納。それが終われば、三十歩神社に向け出発。同様にしめ縄奉納がおこなわれます。


平成20年のしめ縄上げ(背戸口町)
「言われんでも行くわぁ~い」とおっしゃる方も、「え~っ、正月にだんじりが・・・・」とおっしゃるお姉ちゃんも、平野の正月の風物詩『しめ縄上げ』、初詣をかねて出かけてみませんか・・・・!
<<前の記事 | 次の記事>> |