茶屋のだんぢり漫遊録

目次

いよいよ明日から!・・・


朝晩がめっきり涼しくなり、ともすれば肌寒いくらいの気候です。


8月の終わり頃から9月の前半にかけては雨がちで、台風も来ましたが、『岸和田だんじり祭』は爽やかな秋晴れに恵まれて、18日(金)の試験曳きから3日間どころか、その後の『シルバーウィーク』まで気持ちの良い秋晴れが続きました。




こんな風に、秋の訪れの早い年は、必ず10月頃に『暑さのぶり返し』があったりするものなのですが・・・




今年は来ないね~!



順調に秋が深まりまして、いよいよ明日から本番を迎える 『泉州十月祭礼』も、どうやらお天気の大崩れはなさそうで、雨による『足回り』の影響を心配しておられる参加者の皆さんも、ホッとしておられるのではないでしょうか?





はい、今回のブログは『雑感』です。


特にコレといったテーマや話題はございません!


『明日から祭ですね~!』

ていう、祭礼前日のソワソワした気持ちを、そのまま書き記そうとしています。





だって・・・


12日に(月祝)にも祭礼を控える和泉市の『信太・幸地区』を含めて、明日から3日間は怒涛の『泉州十月祭礼』なのですよ!




加えて堺市の『陶器地区』などの地域や河内長野、さらに富田林や和歌山県の橋本市、大阪市内の一部の地域や奈良県にまで、その『祭の火の手』は燃え上がるのですよ。




我々『モバイルテレビジョン・地車事業局』と致しましても、一年で最も大きな山となるのが明日からの各地の祭礼です。


そんな日の前日・・・


迫り来る『嵐の前』となるこの日に、何か特定しただんじりの話題なんて思い浮かびませんよ!


まずどこかのだんじりに参加しておられる皆さんも、またあちこちの地区をハシゴしながらの見物を計画しておられる皆さんも、きっと心はワタクシと同じはず。


ソワソワして、ワクワクして、仕事なんか手につかないんじゃないですか?





今回のブログはそんな言葉にならない気持ちを書き綴ってますので、取り止めがありません。


でもホラ、『雑感』だけでこれだけの長さになりましたよ。





明日に迫った各地の祭礼を、地区ごとに見どころや時間帯を紹介したり、もうそんな事を述べている場合でもなくなりました。


それは、当サイトの『DXコンテンツ』にあります『祭礼パンフ』を参照して頂ければ一目瞭然!



ワタクシごときがここでご紹介するより情報が確かです。



『祭礼パンフ』はだんじり見物の強い味方!



このコンテンツでは、なかなか手に入らない各地区の詳細な情報を網羅した『祭礼パンフ』を、出来るだけかき集めて会員の皆様にご提供しています。

明日からの『泉州十月祭礼』に関しては・・・

 ◎ 『濱八町だんじり祭』
 ◎ 『和泉だんじり大連合』
 ◎ 『岸和田十月祭礼 八木だんじり祭』
 ◎ 『南掃守だんじり祭』
 ◎ 『泉大津十二町連合だんじり祭』
 ◎ 山直南・山滝地区 だんじり祭イラストマップ』
 ◎ 『山直地区 だんじり祭イラストマップ』
 ◎ 『東岸和田だんじり祭』
 ◎ 『熊取地車祭』
 ◎ 『貝塚だんじり祭 お祭りマップ』


↑以上の祭礼パンフ、ならびにマップを掲載中!


↑クリックするだけで、各ページが表示されます。

ぜひ、明日からの『だんじり見物ツアー』お役立て下さい。




それと!



当サイトにて行なって参りました『プレゼントキャンペーン』が、いよいよ締切間近となりました。

目玉賞品である『岸和田だんじり祭』のカンカン場観覧席のチケットに隠れているかも知れませんが、『岸和田だんじり祭』関連グッズが当たるプレゼントキャンペーンは現在も継続中ですよ~!


締切は10月12日(月祝)!


このラストチャンスをお見逃しなく!




さて!・・・



今回はワタクシも祭礼前日のソワソワした気持ちを、そのまま文章にしてみました。



普段は出来るだけ濃い内容のものをと、毎回知恵を絞って書き綴っておりますが、祭礼前日ぐらいは息抜きです。


明日からの3日間に向けて、今日1日をどう過ごすか、そっちの方に関心が向いています。

濃い内容のブログを期待されている皆様、ゴメンナサイ!



堺市内や泉州各地区の特徴や見どころ、歴史などを紐解くのは、またシーズンオフの連載企画としてなら、面白いかも知れませんね。



では皆様、明日からの3日間、怒涛の祭礼本番です。



参加される皆さんはどうぞ事故や怪我なく、祭をエンジョイされますように。

見物される皆さんも、道中及び現場での無事をお祈りします。


そして、どうしようか迷っている皆さん!


明日からの3日間は一年の中でも特別な日です!
じっとしている場合じゃございません!

『お出かけあるのみ』ですよ!





今回はここまで~!

信濃屋お半悠遊!だんじり録
<<前の記事 次の記事>>