茶屋のだんぢり漫遊録

目次

今年もありがとうございました




『光陰矢の如し』

ついこの前、12月に入ったと思ったら、あっと言う間に大晦日を迎えてしまいました。


本年最後のブログは、例によって今年一年のご愛顧に感謝を申し上げる内容です。

年末に一つ、ワタクシ好みのだんじりを拝見してきたのですが、その話題はまた年が明けてから・・・



↑どこの部分の写真見せとんねん…




それにしても、ここ最近は本当に1年を通してだんじりに関連した行事ごとが行われるようになり、『だんじりを見れない月』はもうなくなりましたね。



1月はお正月からだんじりが曳き出され、『えべっさん』でもだんじりが見られ、2月や3月もだんじりのお別れ曳行や、修復を終えての入魂式を執り行う機会が増えました。





1年を通して『だんじりネタ』を執筆しているワタクシのような者からしたら、ネタが豊富でありがたい限りでございます。

でもそれは、世間一般に広く知られている訳ではないのです。





昨年の秋ごろ、姉妹サイトである『だんじりeo SE』の新コンテンツ『関西の祭り』のプロモーションのために、『eo光チャンネル』の情報番組『週刊ピカピカ通信』に出演させて頂いた時のこと。

司会の檜垣さゆりさんに

『え、だんじりって、そんな一年中やってるもんなんですかぁ?』

って訊かれました。


関西の色んな情報番組でリポーターとして活躍している檜垣さんでさえ、『だんじり』に関してはそんなに詳しくなかったのです。


えぇ、その気になれば、だんじりは一年中見れるモンなんです。




でもそれは、広く知られている事ではないんですな。



そりゃ確かに、冬場にだんじりが修復のための搬入や搬出をしていることまで知っておいて欲しいとは思わないですが・・・




せめてこの関西一円、『摂河泉紀和』と呼ばれる地域に、色んな形態のだんじりが無数に現存していて、それぞれの祭礼で曳き出されている現状は、できるだけ多くの方に知ってもらいたいとは思います。




さらに祭礼だけではなく、ここ最近は様々なイベントにだんじりが参加する機会も急速に増え、地域の活性化にひと役買っていること、地域のコミニュティを繋げていることも、併せて知ってもらいたいですね。




でも、それを事細かに説明するのって、大変じゃないですか・・・


番組の中でもワタクシは関西各地のだんじりが年間どれだけ活躍しているかを説明しましたが、実際の配信ではカットされておりました・・・




まぁそりゃ『関西の祭り』のPRのための出演だったので、だんじりの話題はそこそこにされても仕方ないのですが、そこはやっぱり、我々『だんじり族』じゃないですか!



『関西の祭り』だって、『だんじりeo SE』という母体があってのコンテンツじゃないですか。

『関西を知るにはだんじりを知れ』ですよ!





檜垣さんは今年めでたくご結婚され、『週刊ピカピカ通信』も卒業されてしまいましたが、番組はパーソナリティを変え、今も続いています。

いつか番組にはリベンジしたいと思うし、もっと『だんじり』そのものにスポットを当てて欲しいなぁ・・・

というのが偽らざる本音ですね。





出来れば『関西の祭り』を更新する度にそのレスポンスのために出演して、その度に『だんじり』を語って来たいと思うのですが、今現在そんなオファーは来ておりませんけどね・・・



今年はワタクシ自身、まだまだ勉強の身でありまして、ブログ上でも浅学甚だしい部分を露呈したりもありました。

まぁブログの方は来年もこのまま、ワタクシ自身の勉強の場として執筆を継続して参りますので、今後とも、相変わりませぬご愛顧、宜しくお願い申し上げます。





それと来年は・・・!



ワタクシ自身、この『だんじり』という関西が誇る祭礼文化を、もっと世間一般に広く知ってもらえるよう、努めて行こう思っとります。





今年一年、当ブログならびに当サイトをご愛顧いただき、ありがとうございました。

来年もスタッフ一同、今年以上にええモンお届け出来ますよう頑張りますので、宜しくお願い申し上げます。


それと、『お年玉キャンペーン』も継続中ですので、どしどしご応募お待ちしてます。


では皆さん、よいお年を!






本年はここまで~!




信濃屋お半悠遊!だんじり録
<<前の記事 次の記事>>