茶屋のだんぢり漫遊録

目次

今年も福を授かりましょう!

お正月も明け、またいつもの日常が戻ってきましたが、どうもまだエンジンがかかり切らない皆さま・・・


ありがたい3連休でしたね~!


暖冬の影響でゲレンデに雪がなく、スキーやボードに行けない皆さまも、この3連休はのんびり骨休めになったのではないですか?


ワタクシ達『だんじりファン』にとっては、束の間のシーズンオフなのですが、こんな時期にもだんじりの姿は拝めます。


今年は『えべっさん』がちょうどこの3連休に重なりまして、ワタクシも商売繁盛のお願いに出かけましたが、最近は『えべっさん』にちなんでだんじりを拝見できる機会も増えました。


その中でもこちら・・・




今やすっかり恒例となりました、柏原市は黒田神社『七日えびす』のPRのため、地元・今町のだんじりの町内曳行です。






このブログの過去を紐解いてみますと、2,013年の1月、『だん馬鹿さん』のブログに、その記述を見ることができますが・・・


そこには、『1月6日・7日の両日、そんな事がありますよー』的な、告知のみの内容でした。

実際のリポートはなかったんですね~。




ワタクシ昨年も足を運んでいるのですが、その模様は『だんじりeo SE』の方のブログではご紹介したのですが、こちらのブログでは触れておりませんでした。


とゆー訳で、足掛け3年越しになりますが、そのリポート編をお届けしましょう。


JR大和路線・柏原駅の程近くにある黒田神社の中に、摂社・柏原恵美須神社があります。



ここの『えべっさん』は、一般的な『十日戎』よりも3日早い『七日えびす』として知られ、毎年1月6日・7日の両日にわたり行われています。




そのPRというか、町内に『えべっさん』を触れて回る目的で、平成25年(2013年)から行われ、両日の夜7時半頃から9時頃まで、今町のだんじりが神社周辺を曳行します。





だんじりはこの様な出で立ち。



正面には大きな笹飾りに加え、あちこちに『えべっさん』の吉兆飾りが施され、まるで『動くえべっさん』のような雰囲気ですな。




だんじりの後ろに立てられた大きな『熊手』。



これで福をかき集めて、今年も商売繁盛といきたいところです。




この今町のだんじりは幕末から明治にかけて制作されたもので、『板勾欄出人形式住吉型』。




大工は《大佐》十一代目・川崎仙之助、彫師は《彫又》一門の手によるものとされています。

もとは和泉市・太町の先代だんじりで、太町の現だんじり新調に伴い、平成12年にここ今町へとやって来ました。




↑柏原駅前のイルミネーションをバックに…



この『えべっさん』に合わせた曳行は今年で4年目を迎えます。

年を重ねるごとに、参加する子供さんたちがずいぶん増えて、以前より賑わっています。



この日の掛け声はやっぱり『商売繁盛じゃ笹もって来い!』




さて今年は暖冬とか言いつつも、年が明けて『寒の入り』を迎えてから、ようやく本格的な寒さが到来しました。


この日も陽が落ちてからは身にしみるような寒さの中、だんじりは町内を練り歩いていました。




この『えべっさん』が終わると、お正月からずっと続いていた『お詣りシーズン』も終了

本格的に一年のスタートです。



『えべっさん』で福もろて、今年も一年、元気で過ごしたいですなぁ!




そうそう!


福といえばこちらも!


当サイトにて昨年末より行なって参りました『お年玉キャンペーン』ですが、明日、12日(火)をもちまして、締切でございます!


ご応募まだの方、駆け込みで急いでご応募を!





では今回はこの辺で~!

信濃屋お半悠遊!だんじり録
<<前の記事 次の記事>>