二十四年の思いをこめて・・・

寒の戻り!!!
信濃屋ウェザーニュースの予報は当たるんどすえぇ~!
冬物のコートはまだ4月ぐらいまで出しておきましょうね・・・。
さて前回は2月28日(日)に入魂式ならびにお披露目曳行が行われた4台のだんじりのうち、千早赤阪村の川野邊のだんじりについて触れましたが・・・
今回は大阪狭山市・前田のだんじりについて触れてみましょう。

今回、入魂式に先駆けて前日の2月27日(土)に、施工大工である《大下工務店》から町内へと搬入されました。

前田のだんじり小屋というと、氏神である狭山神社の裏山というか、南海高野線・金剛駅の南側を横切る幹線道路に面して、しかも斜面の中腹にあるため・・・
搬入は狭山神社の駐車場にて行われました。
背の高い『石川型』のだんじり故、大屋根は搬入先で載せなければなりません。

そのためにも、作業ができるちょっとしたスペースが必要なんであります。
さて作業が終わりまして、無事に大屋根が載った姿はご覧の通り。

ここ前田のだんじり、当サイトの『紹介ページ』では、昭和初期の製作となっております。

同じく狭山神社氏子で昨年の同じ時期に修復され、入魂式を行なった東村のだんじりも、昭和初期の製作となっているのですが・・・

一説には『明治初期』の製作とも言われており、大工も富田林の《新堂大工組》とされていて、もしかしてその方が正しいのではないかな?

果たして昭和の初期に『石川型』のだんじりを製作する大工が居たかどうか・・・
さらに彫師が前田、東山とも《彫又》一門(前田に関しては彫又一門ではないか?)とされており、そうなると『昭和』という線はなくなると思うのですが、真相はいかがですかね?
ちなみに平成7年に《植山工務店》にて修復されています。

これら彫物の欠け継ぎなどがされている箇所は、その当時のもの。
さて一夜明けまして2月28日(日)の当日は、午前9時より狭山神社にて入魂式が行われ、お昼頃よりお披露目曳行に出発。

狭山神社の氏地内を広く回り、各町のだんじりがお出迎えを受けます。
昨年の同じ時期に修復した東村とのコラボ。

そしてこの日の最後の訪問地は、川向です。

川向では、平成3年に現だんじりを新調して『川向』として独立するまでは、この前田のだんじりを『前川』という名称で、合同で曳いていたという歴史があります。
この日、前田のだんじりで唄われていた『曳き唄』は、いわゆる『オリジナル曲』と呼ばれるタイプのもので、何かの原曲に青年団がオリジナルの歌詞を考えて唄うという、南河内の『曳き唄』の中でも発展型なのですが・・・

その中で
『二十四年の思いを込めて~』
という一節があるのですが、それは川向と分かれ『前田』という名前になってからの歳月のことを唄っていたのですね。
『だんじりに歴史あり』
まさにそんな事を実感させてもらいました。

前田の皆さん、この度はおめでとうございます。
<<前の記事 | 次の記事>> |