茶屋のだんぢり漫遊録

目次

史上、最も暑い夏を乗り切るガイド…その6


さて、更新が遅くなってしまいましたが、いよいよ夏のご案内シリーズの最終回でございます!



もう明日に迫った情報からご案内して参ります!



◉ 7月30日(土)


生野区・清見原神社
『合祀記念祭・十周年記念祭』



毎年7月30日の夜に行われている、清見原神社の『合祀記念祭』が、土曜日にあたることもあり昼間から4台のだんじりが集まります。

● 15:30 神社集合〜連合曳き開始。
神社のある大友を出発して→片江→腹見→中川のそれぞれの地域へ訪問曳行。
再び神社に集合



● 19:30 神社にて神事




◉ 7月31日(日)

◎ 生野区・清見原神社
◎ 東成区・深江稲荷神社
◎ 西淀川区・野里住吉神社
(ともに宵宮、翌日8月1日が本宮)
◎ 吹田市・第47回『吹田まつり』


生野区・清見原は午前中から4台のだんじりがそれぞれ町内曳行。
夜8時頃に腹見、夜9時頃に中川が宮入り。



神社内に小屋のある大友は両日とも夜10時頃に宮入り。


東成区・深江は、この日は曳行なし。

西淀川区・野里は午前9時半に一斉宮出し後、それぞれ町内曳行。



夜8時頃から通称『追い合いの道』にて追い合いの予定。
※諸事情により行われない場合もアリ。
※追い合い以外にも練り廻しなどのパフォーマンスが見られます。




『吹田まつり』は午後3時半頃より6台のだんじりが、高浜神社〜旭通り商店街を曳行。







◉ 8月1日(月)

◎ 7月31日より祭礼の三社は本宮
◎ 尼崎市・貴布祢神社(初日)


生野区・清見原は昨日に引き続き4台のだんじりがそれぞれ町内曳行。
夜9時頃に片江が宮入り。




東成区・深江は朝9時頃より曳行開始。
夜8時半頃から『ブランド〜り布施商店街』を曳行後、商店街の深江側の出口にあたる高井田交差点にてパフォーマンス。
※時間は前後するかも。




西淀川区・野里は午前中よりそれぞれ町内曳行。
正午頃に丸池公園にて3台のだんじりに太鼓台1台が集結し一斉手打ち。



夜は7時頃より『追い合いの道』に集結。
追い合い、及び練り廻しなどのパフォーマンス。
夜9時頃、国道2号線より商店街に進入、9時半頃より宮入り。



※追い合いは諸事情により行われない場合もあります。



尼崎市・貴布祢は夕方5時頃より阪神・尼崎駅前に8台のだんじりが集結。
5時半頃よりパレード



尼崎駅前→阪神電車の北側→中央大通り→東櫻木・西櫻木の寺内町→貴布祢神社北側→西町→
夜8時頃より貴布祢神社へ宮入り。




◉ 8月2日(火)


◎尼崎市・貴布祢神社(最終日)

夕方5時過ぎより貴布祢神社の西側道路に8台のだんじりが集結。



南北それぞれ4台ずつが陣に分かれて待機。
6時頃より『山合わせ』開始。

南北それぞれの陣から呼び出しのあった2台のだんじりが向き合い、手打ちのあと、お互いの担い棒を高々と差し上げて組み合う。
いわゆるだんじり同士の取っ組み合いで、相手より上になり、押し込んだ方が勝ちとなるルールで行う。



1台につき4回戦予定されており、全16回戦あり。

※ 途中で事故等あった場合は、たとえそれが始まったばかりでも、すべての取組が中止されます。



以上、これをもって、史上最高に暑いと予想された今年の夏の、だんじり見どころ案内を終了いたします。

至らぬ点、こぼれていた見どころ、また実際と違っていた場合もあったかも知れませんが、そこはご容赦下さい。



この夏祭シーズンが終わると、季節はひとつ足を進め、いよいよ9月!

岸和田市の『旧市』『春木』それぞれ九月祭礼へとなだれ込んで行きます。


では今回はここまで・・・

信濃屋お半悠遊!だんじり録
<<前の記事 次の記事>>