真相の究明とふたつのイベント・・・・
毎度、だん馬鹿っす!
ゴールデンウィークも何やかんやであっという間に終わり、「次の連休はいつやねん?」とカレンダーをめくっている方も多いのでは・・・・? 私たち『だんじり』撮影チームは、「連休なんて関係ねぇ~!」ってノリで連日撮影に飛び回っていました。
29日の東大阪市布施パレードを皮切りに、神戸の祭礼、GW中の地車関連のイベントなどで大忙し。5日はあいにくの空模様にもかかわらず、何が何でも撮影じゃぁ~いで、相も変わらずのGWでした。
当サイトでも入魂式・イベントを紹介させていただいておりますが、なかなか全てをご紹介出来ないのが現状です。
今年もGW直前に「怪情報」がひとつ飛び込んできましたが、どこを調べても詳細がわからず、ご紹介出来ませんでした。あやふやな情報でご迷惑をかけるわけにもいきませんので・・・・。
そのイベントは、5月5日のこどもの日、富田林の石川河川敷で同市東板持・西板持の2台が参加するイベント。聞くところによれば、なんと橋下大阪府知事も来るとか来ないとか・・・・?
そんなわけで、私「だん馬鹿」が事の真相を探るべく、小雨の降り止まぬ中、富田林へと行ってきました。
富田林の石川河川敷に着いたのが午前10時半を過ぎた頃。国道309号線の橋の欄干には『南河内子供祭り』と染め抜かれた幟が立てられ、会場には、数多くの鯉のぼりが五月の風にひるがえっていました。
とりあえず河川敷の駐車場に


その一角に東板持・西板持の2台の地車がビニールシートが掛けられ(大きなサランラップでくるまれたかのように・・・・)、展示されていました。ビニールシートにくるまれていたため、じっくりと彫物鑑賞とまではいきませんでした。
事、だんじりに関しては自称「鉄壁の晴れ男!



だんじり見物を断念し、とりあえずフリーマーケットを物色。ステンレスの水筒と龍の柄の硝子の小皿(灰皿)を500円でGET! クワガタの産卵木3本とエサを、これまた500円でGET! うぅ~ん、来たかいがあった、あった・・・・

さて、このイベント正式には『第1回 南河内こども祭り-温故知新-』といい、主催者は南河内こども祭り実行委員会。後援は富田林市・河南町・太子町・千早赤阪村。第1回というだけに来年もあるのでしょうが、是非とも郷土の文化財でもある地車をもっともっとアピールして欲しいものです。
橋下知事が訪れたのかどうかは確認できませんでしたが、大収穫のうちに会場を後にしました。
さてさて、GWは終わっても、今月は入魂式や地車関連のイベントが目白押し! 日程などは「行事カレンダー」を見ていただくとして、今日は今度の日曜日に行われるイベントをふたつ、ご紹介しましょう! ちなみにどちらも私の親しい友人がいるので、紹介せざるをえまい・・・・(しゃぁ~ないかっ)。
まずは、今年で14回目を迎える神戸市灘区は『灘のだんじり祭り』。
12時頃にJR六甲道駅北側「フォレスタ」前に、同区篠原・畑原・五毛・上野・八幡・都賀の6台の地車が集合。開会の挨拶、地車の練り合わせの後、13時30分頃に山手幹線パレード開始。
15時頃には阪急電車王子公園駅南側に到着。16時頃に同駅を出発し、山手幹線将軍通りにて解散。

もうひとつは、守口市でおこなわれる『第3回 守口市だんじり祭』。
昨年は10月におこなわれ、あいにくの雨模様で参加した地車も少なかったようですが、今年は天気も良さそうで何より何より・・・・。
参加するのは、同市高瀬・北寺方・南寺方・滝井・大日町・北十番・南十番・八雲南・下島・八番・大枝の11台。
11時30分に会場の下島公園に地車が集結! 12時に開会宣言や挨拶、地車の紹介がおこなわれた後、13時50分からステージにてだんじり囃子や龍踊り、「寺方提灯踊」などが披露され、15時45分に閉会宣言。
その間、地車はズゥ~ト駐められているので、彫物をじっくり見てやろうという人には超オススメ!
10日にはこの他にも、『東大阪市民ふれあい祭り』では足代の地車が曳行参加。泉大津市では『下之町春祭』がおこなわれ、同町の地車が展示されます。
皆さんは、どのイベントを見に行かれますか・・・・!?
5月の行事カレンダーを見る
<<前の記事 | 次の記事>> |