見に行けずに申し訳ありません・・・・、和泉市黒鳥地区 郷小路 入魂式
らんぱかれす、まいろれふぅ~!(だん馬鹿です、毎度ですぅ~!)。
新型インフルエンザの為、休校になっていた大阪府・兵庫県下の学校も本日から一部を除き登校再開。「もっと休みにしといてや!」と言う元気な学生諸君、お気の毒さまでした!
新型インフルエンザの影響で、23・24日に行われる予定だった神戸市東灘区東明・上石屋・浜石屋の祭礼は残念ながら秋に延期。おかげで撮影に行かずに済んだのですが、その分秋に行かなくては・・・・。
昨日は早朝5時から夕方5時まで、あちらこちらの入魂式の撮影でヘロヘロ。パソコンとにらめっこしているとついつい瞼が垂れ下がってくる、今日のだん馬鹿です。
さて、5月もあと一週間。今月は神戸の祭礼から始まり、毎週毎週、入魂式やイベントの多かったこと多かったこと・・・・。やっと昨日で5月の日曜日も終わりかと思ったら、今月は第5日曜もあるやんけえ~! 31日も大阪市平野区加美北東の修理完成入魂式。頑張って行きまっせぇ~!
そんなこんなで、今日の「だん通」は5月5日子供の日におこなわれた和泉市黒鳥地区 郷小路の購入地車入魂式の模様をお伝えしましょう。とは言え、私(だん馬鹿)は他の撮影のため郷小路の入魂式には行けなかったのですが・・・・。
思い起こせば昨年の今ごろだったでしょうか(もっと前かな・・・・?)、郷小路が堺市八田荘地区 八田南之町から地車を購入するらしいとの話が飛び込んできました。たまたま、以前から親交のある郷小路のFさんにお会いした折、事の真相を伺ったところ、間違いのない事実。逆に、今曳いている地車売却の相談を受けました。私自身、お力にはなれませんでしたが、先代地車は堺市八田荘地区 八田西町に嫁ぐことが決まり、今年2月には同町に搬入。来る7月19日には入魂式がおこなわれる予定。
八田南之町は、岸和田の大下工務店で地車を新調。8月30日には新調地車の入魂式をおこなう予定(今から楽しみです・・・・)。
それに先立つ、昨年10月19日には昇魂式がおこなわれ、同日郷小路に引き渡し。
泉大津市の泉谷工務店の作業場にて若野啓造 棟梁の手により修理がおこなわれました。
台木・柱を交換。彫物の洗い・欠け接ぎ・彩色などを行い、装いも新たに組み上がった地車は昭和59年に新調された地車とあって新調同様。入魂式当日に郷小路に搬入され、ハレの入魂式・御披露目曳行とあいなりました。
当日は、あいにくの空模様にもかかわらず、多くの見物人がつめかけ、当の郷小路の方々もビックリ仰天であったとか・・・・。地元の黒鳥天満宮天神社にて入魂式の神事がおこなわれた後、黒鳥地区の各町を御披露目曳行。豪快な「やりまわし」を連発!(残念、見たかったなぁ~)。

そんなこんなで、私は見に行けませんでしたが、無事入魂式・御披露目曳行も終わり何より何より・・・・。今秋の祭礼には是非とも行かなければなるまいと思う今日の「だん馬鹿」なのでした。

追伸、Fさん・カズさん、入魂式見に行けずにごめんなさい。カズさん、近々、彫物表貰いに行きますねぇ~!
入魂式のフォトギャラリーを見る
入魂式のムービーを見る
郷小路地車の詳細を見る
<<前の記事 | 次の記事>> |