茶屋のだんぢり漫遊録

目次

ギンペイちゃん、書いといたでぇ~!

毎度、だん馬鹿っす!

今日から6月のスタート。昔から6月1日は「衣替え」ちゅうーことで、半袖・夏服を着用する日と決まっていました。昨今、若いおにいちゃん・おねえーちゃんの中には、車移動や冷暖房完備のためか、年がら年中半袖なんて人も・・・・。服装だけでは、季節感も薄らいでしまったなぁ~と思うのは、私だけなのでしょうか・・・・?

さて、今日の『だんじり通信』は堺市石津地区 上石津の入魂式の模様を書くんですけど、先般の和泉市黒鳥地区 郷小路の入魂式と同様に、私は他の取材のため見に行けなかったのです・・・・。
たまたま、13日(土)に上石津のギンペイちゃん(泉大津市東助松町2丁目で居酒屋『銀平』を営む)と偶然出くわしたので、これは絶対書かねばなるまいぃ~と心に決め、当日同町を撮影しに行った取材班から事情聴取。簡単ではありますが、書かせてもらいまひょ~。

上石津3

昨年10月19日(日)、抜魂式を行い、岸和田市の地車製作《隆匠》に搬入。台木・柱などを入れ替えるなどの解体大修理。もちろん洗いや彫物の欠け接ぎの他に「番号持」も新調。番号持ちは、地元の石津神社ゆかりの「えべっさん」に付け替えられました。

上石津番持ち

5月17日(日)早朝、回送車に載せられた地車は、青年団をはじめ同町地車関係者の出迎える中、7ヶ月振りに帰町。
8時前には「日本最古のえべっさん」とも称される石津神社に宮入りし、厳かに入魂式がおこなわれました。
その後、昼前まで町内をくまなく御披露目曳行。町民や多くの地車ファンの見守る中、豪快な「やりまわし」連発! 見事なやりまわしに歓声が沸き上がっていたとか・・・・。

上石津4

あいにく、今にも雨が降り出しそうな空模様でしたが、雨雲を吹き飛ばすような勢いだったようです。

入魂式の写真を見る

上石津地車の詳細を見る

★入魂式のムービーは近日配信予定! 乞う御期待!!


さてさて、お気づきの方もおられるとは思いますが、先週末に「各町の地車」の姿写真の追加・入れ替えをおこなっております。
以下の町の地車です。あなたの町はありましたか・・・・?

○堺市陶器地区 山本(化粧)・・・・追加
○堺市陶器地区 隠(化粧)
○河内長野市長野地区 長野(化粧)
○河内長野市高向地区 上高向(化粧)
○河内長野市高向地区 中高向(化粧)
○和泉市黒鳥・伯太地区 下伯太(化粧)・・・・追加
○和泉市府中地区 小社之町(化粧なし)
○貝塚市麻生郷地区 久保(化粧)
○泉佐野市長滝・安松地区 西ノ番(化粧なし)
○泉佐野市長坂地区 鶴原(化粧なし)
信濃屋お半だんじり通信
<<前の記事 次の記事>>