いよいよ、夏まつり本番・・・・!!
ちぃ~すっ、だん馬鹿っす。
さぁ~、今日から7月。いよいよ夏の祭礼シーズンの到来!
今週末から8月の頭に掛けて、夏祭りが各地でおこなわれます。
夏に地車を曳行する地域の皆さんは、さぞや準備に忙しいことでしょう。「準備万端、後は本番を待つばかり・・・!」の町の方も、体調管理には十分に注意され、今年も熱気ムンムン、熱い地車曳行で、我々だんじりファンの目を楽しませて下さいね!
さて、「これからが夏祭り本番!」と思いきや、6月27・28日(土・日)の両日、大阪市鶴見区 浜では、地元の古宮神社の「夏越大祓」のお祭りで、地車の曳行がおこなわれました。
例年、6月の最終土曜・日曜におこなわれているもの。近年では、「大阪・なにわの夏の地車曳行の初頭を飾るもの」と、一部の地車ファンの間では囁かれているとかいないとか・・・・。
テレビやラジオなどで「大阪の夏祭りは、愛染さんから」とよく耳にしますが、実はこの浜の「夏越大祓」の方が早いんです。

地車は、八尾市の《彫忠》田中 忠 匠の手による大阪型の「子供だんじり」。
小型で簡素な造りではありましたが、「だんじりはだんじり」、町内の子供から大人まで、和気藹々、町内を地車囃子のリズムにあわせ、曳行されていました。境内では舞台が組まれ、地車囃子にあわせ「龍踊り」も披露され、多くの人で賑わっていました。

また、今週末の7月4・5日(土・日)の両日に祭礼が行われる大阪市東住吉区 育和でも試験曳きがおこなわれました。

その他、平野区杭全神社 氏子各町でも7月4日(土)の合同試験曳きを前に、「制動テスト」が各町内でおこなわれていました。

各町とも「制動テスト」・「試験曳き」とは言え、本番さながらの様相でした。
さて、ここで『夏祭り』を愉しむための心得を・・・・
暑さ対策に十分気をつけ、水分補給を心がけましょう! 炎天下の地車見物時などは、帽子をかぶるようにしましょう(日傘は危険です
ので絶対にささないように)!
当サイト『だんじり』では、各地の夏まつりを写真・ムービーで紹介する予定!
スタッフ総動員で撮影をおこないます。しかし、限られたスタッフでの撮影ゆえ、行けない所もあるかと・・・・?
「どなぁ~いしてもサイトにのせて!」、「うちの地車も紹介して!」とおっしゃる、各町ユーザーの皆さん、そんなリクエストにお答えしましょう!
当サイトの『だんじりサポート』に祭礼日程や曳行コースなどの詳細をメールして下さい!! 都合の付く限り、撮影に伺います。
メールはこちら
よろしくお願いしま~す!
さてさて、昨日久しぶりに「各町の地車」の姿写真を追加・差し替えをおこなっております。
以下の町です・・・・
【新規追加】
★岸和田市旧市 本町(化粧付)
★大阪市平野区 流町(化粧付)
★大阪市平野区 馬場(化粧付)
★大阪市鶴見区 浜(化粧付)
★大阪市生野区 中川(化粧無)
【差し替え】
★岸和田市旧市 大北町(化粧付)
★和泉市郷荘地区 寺田町(化粧付)
★堺市 向ヶ丘(化粧付)
★大阪市東住吉区 育和(化粧付)
★大阪市生野区 岡(化粧付)
<<前の記事 | 次の記事>> |